2025.11.14

【谷町】11月26日(水)「紅葉と谷町茶屋」

  2025年11月26日(水)紅葉に合わせてイベント開催 

『谷町茶屋』では、当日は淹れ立てコーヒーと茶菓子をサービスいたします。
フリースペースは終日無料開放をいたしますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。


大阪城の紅葉

IMG_1186.jpg

鮮やかなイチョウの黄色は、とても美しいですよね。
今回はそんな「イチョウ」に関する豆知識をご紹介します。



イチョウの木には、オスとメスがある
大阪の御堂筋のイチョウ並木は見事ですが、植え替えのタイミングに徐々にオスの木を増やしているのを知っていますか?
なぜなら、銀杏がなるのはメスの木だけだから。銀杏の悪臭への苦情や、車のスリップを防ぐための対策です。

オスの木ではなく、メスの木に精子が見つかる不思議
一般的に植物(被子植物は)、雄しべから放たれた花粉が雌しべの柱頭に付着し子孫を残します。
一方、裸子植物のイチョウは、別の方法で生殖するといいます。
春先に雄株から飛んできた花粉が若い銀杏の内部に取り込まれておよそ4カ月後、
8月末から9月初頭の時期になると、初めて花粉の中に動く精子が形成され受精するのだそう。
メスの木で精子が見つかるのはそう言った理由です。


なぜ銀杏はあんなに臭いのか
強烈な悪臭も、特定の動物や鳥類にはたまらない臭いらしく、アライグマやハクビシンなどの動物は丸のみするとか。
動物に食べてもらい、種を別の場所に運んでもらうイチョウの戦略なんですね。
悪臭の原因は「酪酸」という成分で、タネの周りのオレンジ色の果肉部分に多く含まれており、人間の嘔吐物と同じ成分だとか。
世の中には未知なるものに果敢に挑む強者がいるようで、オレンジの果肉を食べてみたという人の体験ブログを発見。
体験者談によると、まず甘酸っぱさが口に広がりなかなかのお味。その後、渋さと臭いが襲ってきて、呑み込めなかったとのこと。
怖ろしい臭いに気持ちが折れず、銀杏は食べられることを見出した方に頭が下がります。


銀杏を調理してみてわかったこと
昨年のことになりますが、近くの道の駅で銀杏を見かけ、人生初、試しに銀杏を購入して調理してみました。
トンカチで殻を割ったもののパカっと綺麗に二つに割ることができず、残った殻の硬さと割れ口の鋭利さと言ったら・・・。
残った殻を剥こうと四苦八苦したあげく、爪の間に殻がグサグサ突き刺さり、出血するし、痛いし、大騒ぎに。
薄皮も上手に剥くことができず、無理やり爪をとがらせ剥いた結果、ヒスイ色の表面はボコボコのボロボロ。
なるほど。美しく、美味しく銀杏を食べるにはこんなに手間がかかるのかと。結論、次から高くても完成品を買おう。

033.jpg

大阪城公園の紅葉の見ごろは、例年11月中旬~12月上旬
天守閣前の推定樹齢約300年のオオイチョウ、
市民の森東側の外周園路に続く約1kmのイチョウ並木、
園内3000本の真っ赤に染まるサクラの紅葉、
園内各所で美しく色づくケヤキ・ハゼなどお勧めです。

現在の色づきは「紅葉し始め」ですが、来週には、グッと寒波の影響で温度が下がるらしいので紅葉も進みそうですね。
紅葉情報はSNSで発信しますので、谷町オフィスにお越しの際は『+紅葉狩り』をお楽しみください。
036.jpg
020.jpg


11月26日(水)『コーヒーとお菓子』の無料サービス(10時~17時)&『オフィス無料開放』
無料開放時間:9~21時(会員様)10~17時(一般のお客様)谷町オフィスのフリースペースを無料でご利用頂けます。
※12時~13時はスタッフ休憩の為、窓口はCLOSEします。
hotcoffee(pure).jpg

------------------------------------------

<問合せはコチラ>
odoranaオフィス大阪谷町
大阪市中央区谷町2-3-1ターネンビルNo.2-5F
TEL 06-6585-0781(平日10-17時)
Mail Address
実施中キャンペーン
------------------------------------------

★スタッフレポートはコチラ!

f_logo_RGB-Blue_58.png Instagram_Glyph_Gradient_RGB.png logo_metaX-2.png

オフィスの利用例

お問合せ・内覧・お申込み

お問合せ・内覧申込

お問合せ、内覧のお申込みはこちら。

お申込み

オフィスへのお申込みはこちら。