カテゴリーを選択
月を選択
2012.01.31
トラディショナル・ナチュナル・バイオマス

IDCOL Rezaさんです。www.Idocol.org
トラディショナル・ナチュナル・バイオマスって知っていますか?石油、天然ガス、電気、トラディショナル・ナチュナル・バイオマス。このバイオマスがBangladeshのエネルギーの30%を担っています。なんやと思います。ご想像の通り。木材と牛糞です。
この組織は農家や農村(グループ)に太陽光発電設備の購入(設置)に限って貸付をしています。農家や農村に直接貸すのではなく29の認定機関を通して貸付けています。一番実績のある認定機関はグラミングループのエネルギー部門です。IDCOLは今までに120万世帯に太陽光発電を導入した実績があり、その内70万世帯はグラミンからです。
Dhakaの市内でも計画停電をしています。今日は朝、ホテルの電気が止っていました。そんな状態なので、農村にまで供給するにはまだ20年かかると担当者は言っていました。頑張って供給を増やしているのですが、需要がそれ以上なのでいたちごっこになっているようです。なので、農村部は太陽光発電を戸別もしくは村単位で普及させているようです。
2012.01.30
まるちゃん
2012.01.30
Munshiganjという村
BangladeshBankさんとBankAsiaさんと一緒にツーステップローンというマイクロファイナンスの現場に行ってきました。円借款でBangladeshBank(日銀みたいなもん)に日本が低利で貸付けた資金をBankAsia(市中銀行)に貸付けて、それを手工業の村にマイクロファイナンスするという仕組みです。訪れた村はMunshiganjと言ってDhakaから2時間ぐらいの村。この村では竹細工をファミリーが分業で作っていて、ファミリー単位に20万円を貸付けています。現在12世帯が借りているようです。元金均等で2年返済。利息は10%。高いのかな?安いのかな?条件いいのか悪いのか?わからないですよね。でも、村の人たちはめっちゃ喜んでいました。



2012.01.30
バングラデシュ日本国大使館に行ってきました。
お話したのは経済担当の一等書記官、進藤康治さんです。ベンガル語がしゃべれる名物?大使館員で、Bangladeshの民放で外国人としては初めて番組をもったことがあるというツワモノです。お話に花が咲いて、2時間もいました。(笑)大使館の中は写真はNG。窓の位置やら、構造がわかってしまうので入る時にスマホもデジカメも取り上げられました。あれ、昔、ホーチミンの領事館にお邪魔した時は写真撮ったけどな?話の中で「七人の侍」企画をご提案してきました。「吉田さん、それ、めっちゃおもしろい。実現するかな?」って乗り気でした。進藤さんがやる気に
なったら、実現すると思います。ま、人生思ったようにしかならないし、言い換えたら、思った通りになるからね。
2012.01.29
男は黙ってしゃがむ

2012.01.29
Bangladesh Bank

2012.01.29
Dhakaに入りました。
2012.01.28
narita→Bangkok→Dhaka
成田からBangkokへBangkokからBangladeshのDhakaに向かいます。富士山きれいでした。そして、ここはBangkokのSuvarnabhumi International Airportです。PREXの関野さんです。おちゃめさんです。


2012.01.28
Bangkok

2012.01.24
吉田流プレゼン講座

学生起業家選手権のファイナリスト10組に「吉田流プレゼン講座」しました。昨年までは各チームとマンツーマンでしていたのですが、今年は集合セミナーにしました。270組から2回の書類審査とセミファイナル(プレゼン審査)を勝ち抜いてきた10組はここまで来たら、良きライバルであり、良き同志です。そんな気持ちからみんなに集まってもらいました。人のブラッシュアップを見るのもめっちゃ為になりますからね。各チームのセミファイナルのプレゼンをビデオで撮っているので、そのビデオを僕が秒単位で分解して、ストーリー性やノンバーバル両方を評価・アドバイスします。「背景説明に1分20秒も使うのはもったいない」「ほら、あの~ってしゃべり癖、これを取って下さい」「視線があかん。審査委員をにらみつける位しっかりみないと、目チカラ」みたいにレクチャーしていきます。決勝大会でみんなが100%のパフォーマンスで臨めるよう!がんばりました。決勝大会は2月5日です。