カテゴリーを選択
月を選択
2006.12.18
カンデジ忘年会(大阪)
正式名称は
昔は関西とデジタルの間にSOHOって入ったのですが、
今年からそのSOHOがとれました。
平成11年1月11日に大阪府知事から認可されて今年で丸8年ですね。
改めてビックリ!
忘年会の最初にショートスピーチをさせてもらいました。
この組合が僕の原点ですから、
ここから大阪市つながり、あきないえーどを立ち上げ、
そのあきないえーどがドリームゲートにつながり現在に至ります。
これも誰か写真もってたら下さ?い。
2006.12.17
津で講演してきました。
a trioさんが主催する起業家セミナーで「すきめし」をテーマに講演してきました。
1時間半のはずが延長OKってことで2時間半も話してしまいました。その後、交流会。 8時40分の特急で大阪に帰ったのですが、ぐっすり寝て、起きたら大阪でした。
代表理事の山口さん、そして、みなさん、ありがとうございました。
誰か写真持ってたら下さい。
2006.12.16
第3回 同志社大学ビジネスプランコンテスト
第3回 同志社大学ビジネスプランコンテスト
?Doshisha New Island Contest 2006?
・smartaleck 商学部 河井大志 「名前」
・アカタケ 政策学部 青竹政俊 「Bookレンタル」
・Ot 文学部 大野紗矢佳 「自販機でeco!」
・FACE 政策学部 松本康平 「おとなりさんホームステイ」
・同志社香里高校 3年 東 直哉 「新世代型広告請負店 ?Advertiser?」
・MATCH 政策学部・松野健史 「メロウDay ?愛してるの気持ちを『ありがとう』 に込めて?」
この6チームが戦いました。
そして、なんと、同志社香里高校 3年生の東君が優勝!大学のお兄ちゃんを抑えてグランプリに輝きました。
この18歳はどんな20歳に、どんな30歳になるんでしょうか? 吉田の思いとしてはできるだけ早く!社長になって欲しいです。
2006.12.13
躍
今年の年賀状のデザインができました。 先日のGENKIKAIお習字教室で書いた「躍」っていう字です。
躍 飛び跳ねるようにさせる。「馬体を―・す」「胸をおどらす」「心をおどらす」など。喜びや期待で心をわくわくさせる。
そんな2007年にしたいです。
2006.12.12
GENKIKAI忘年会 in 大阪
梅田の最善で忘年会でした。
確か30人ぐらいしか入れなかったと思うのですが、そこに50人入ってました。
4人掛けには6人、6人掛けには8人・・・最後の方はほとんど立食です。
あきない総合研究所は社名変更、東京オフィスの移転、増資、 新サービスのスタートなどなど
今年は次の10年の足がかりの年でした。
それが皆さんのお陰で本当にうまく行って、今日を迎えています。
ありがとうございます。本当にありがとうございます。
2006.12.11
今日は大阪です。道修町→どしょうまちと読みます
ボンドのコニシさんです。小西屋・小西儀助商店時代の本店です。 この場所で1870年に起業してはります。
2001年には重要文化財に指定されたとのことです。どれぐらいの地価かは知りませんが、 贅沢ですよね。でも、これが効率よくビルになるより、ここまま非効率でいてくれる方が僕的にはうれしいですが・・・
2006.12.09
龍谷大学 第6回 プレゼン龍(ドラゴン)2006!!
今年もこの季節がきました。審査員で参加してきました。
今年も深草学舎の3号館3階で行われました。 予選を勝ち残った7組が最後の力を振り絞ってプレゼンしてくれました。
今年の優勝は絵本をモチーフにしたケーキ屋さんのプランでした。
グランプリ
お菓子な絵本屋さん
チームNECTAR*
準グランプリ
車の「試着」 ができるポータルサイトサービス
チームシステムサポート
2006.12.08
西日本の大学理事長の集まり
京都です。京都駅の近所、リーガロイヤルホテルで講演でした。
今日の主催者は「西日本私立大学振興協議会」も昭和39年にできた会です。今回で第38回ですって・・・。
私学振興政策の改善が目的でできた会と聞いていますが、 今では当初の目的を達成されて、個性豊かな大学となるよう相互の親睦を図ることが目的になっているようです。 113校の理事長がメンバーです。
例会の後2時から1時間半の講演でした。タイトルは「大学におけるアントレプレナーシップ教育」 僕の話が大学運営のヒントになればうれしいのですが・・・
講演の中で僕の姉の話をしました。 姉は松山大学で英語を教えているのですが、その松山大学の方と大学と大学院で姉の同じゼミの一つ先輩が来られてて、美津 (姉は美津といいます)先生の話で盛り上がってしまいました。
2006.12.06
北海道「ま」会
2ヶ月にいっぺんぐらいのペースで札幌のメンバーと飲んでいます。 今回は12月なんで忘年会です。毎回増えて、今回は20人ぐらいいました。これと言ってテーマはなく、 如いて言えばワイガヤで飲んでるだけですが、集まりが社長や大学の教授、行政マンに研究者、アーティスト、個人事業主、 まさしくい異種格闘技ですから面白いです。テーマがなくてもテーマが生まれ、意図はなくてもコラボが生まれ、 新しいビジネスが生まれます。
違う視点で言えばソリューションツールです。問題解決バスケットかな? ここの掘り込めば課題解決の糸口は見つかります。
こんなネットワークが僕は大好きです。(笑)
北海道はもう雪です。
2006.12.05
城東紙器段ボールデザインコンテスト
今年で4回目です。早いもんですね。これに限りは「継続はチカラ」と言いましょう。 城東紙器さんが主催されるダンボールを素材にしたデザインコンテストです。
今年は 200件を越える作品が集まりました。毎回増えています。 優秀賞から秀作まで4つ選ぶのですが、ビジネスプランの評価よりも難しいです。だって アートですから・・・
僕は作品を商品として評価し、そのアイデア(デザイン) のビジネスとしての魅了度をはかるのが仕事です。ダンボールだからかも知れませんが、ビジネスを前提で考えると、 外装やパッケージだけでなく、ノベルティーとかおまけとかセールスプロモーション的に見てしまいます。
さて、どの作品が最優秀賞になったかはここで発表されます。
http://www.d-papa.jp/