カテゴリーを選択

月を選択

2007.03.07

松江ウォーター・ビレッジ

宍道湖を望む素敵な場所にこの松江ウォーター・ビレッジがあります。その中のルイス・C・ティファニー庭園美術館のベーカリー&カフェ「ラ・クロンス」で起業家とのイベントがありました。
この施設ですが、今月末で閉まるらしいです。
 
少人数でテーマは「脱皮」です。起業後1~2年で次のステージに上るために何をしなければならないか?継続して成長を続けるための戦略などをミーティングしました。
出席メンバーは島根県産業振興財団が運営する「しまね起業家スクールの修了生です。主催は島根県の雇用能力開発機構さんでした。
33
この写真はメンバーの一人、古藤さんがオープンされたスタンドバー「オフタイム」でのひと時です。

続きを表示

2007.03.06

仙台もあたたか

ほんと、今年は日本国中、暖かです。ここ仙台もぽかぽかしてます。昨日の夕方、大阪から入りました。今日は午前中に二つのアポ、午後から財)みやぎ産業振興機構主催の起業家支援 スタートアップセミナーでの講演、夕方には東京にもどって会食、バタバタの一日でした。
朝に会ったのは「カクテルを通して喜びを与える男」五井悟くんでした。彼は石巻でバーを3軒やってて、なにをどう考えたのかバーテンのネットワークを作りたいそうです。(^_^)バーテンダーの社会的地位を上げたいそうです。僕がやっいてる診断士のネットワークL2Lと同じ主旨ですよね。がんばってほしいです。
後、イデアルスターの笠間社長のところをご訪問しました。笠間社長とはドリームゲートの挑戦者祭でご縁をいただきました。事業の説明を受けて、サンプルとか設備を見せてもらいました。いや~夢のある事業です。そして、その夢が実現します。やっぱ、ベンチャーはこうでなくてはね。笠間社長ありがとうございました。
講演は「自分自身に挑戦する生き方」というテーマで1時間。やっぱ、1時間は短いです。少なくとも1時間半ほしいですね。でも、精一杯やらせてもらいました。
終わって、その足で新幹線に・・・7時には四ツ谷の割烹で会食してました。

続きを表示

2007.03.04

♪梅は咲いぃたぁかぁ~桜は~まだかいな♪

32
暖かい日曜日です。梅を見つけました。

続きを表示

2007.03.01

広島と言えば・・・

やっぱ、広島風お好み焼きですよね。大阪の人間としては粉もんは譲れないところですが、これは別です。
29
打合せが終わってから、お好み横丁?いや?お好み村でしたか?ビルの1フロアーに数件のお好み焼き屋さんが入ってるビルなんです。その中でみんなのオススメがこの大丸堂さんです。楽しくっておいしいお店です。最初に豚ペイや豚トロ?いろいろ単品でビールをいただいて、その後がメインディッシュ(笑)
30
豚玉、そば、ネギかけ、ニンニクとか豚玉、うどん、卵、エビ、コーン、なんて注文します。まずはベースのお好みを選んで、次は麺でそばかうどんが選べます。その後にトッピングを加えて注文します。トッピングには季節のカキとかキムチ、もち、高菜、生イカ、ウィンナー、チーズ・・・30種類以上あります。
31
大丸堂の大将、ごちそうさまでした。広島のみなさん、ありがとうございました。

続きを表示

2007.02.27

経営戦略大学院 今宵のゲストは秋田稲美先生?

今日の講義は女性のゲストを名古屋からおむかえしました。株式会社エ・ム・ズの秋田稲美社長です。1時間半の講演の後は吉田とのトークショー(笑徹子の部屋の向こうを張って雅紀の教室です。(笑)
25
1時間ぐらいのディスカッションの後にみんなで交流会という飲み会でした。この講義は起業家マインドって言って、アントレプレナーをマインドから研究すします。起業家は皆、研究対象です。秋田さんにも今日はモルモットになってもらいました。彼女の創業から現在に到るまでのことをエ・ム・ズの商品、ドリームマップの話を交えながら語ってもらいました。
秋田さん、ありがとうございました。

続きを表示

2007.02.24

プレゼンドラゴン同窓会

龍谷大学のビジネスプランコンテスト、プレゼンドラゴンのファイナリストや実行委員会の同窓会です。今年で6年目なんで、歴史になりつつあります。(笑)現役、卒業生、関係者が40人ぐらいが集まりました。この日の為に東京から帰ってきた子もいました。
27
最後にまたまた、お誕生日を祝ってもらいました。ケーキが出てきて、そのケーキに「プレゼン龍の父」って書いてありました。
うれしいですね。
26
53歳をこんな風に祝ってもらえるなんて・・・僕って幸せもんですよね。
これやから、やめられません。(笑)
28

続きを表示

2007.02.22

53周年記念

お誕生日でした。汐留のオフィスと・・・なぜか大阪をWEB中継でつないでのおたんじょびでした。おかしいよね。大阪のみなさん、ありがと。
22
今日のお料理!!!た・こ・や・きでした。
これがプロ級でおいしかったです。それもそのはず、加藤君とこの伊藤さんはプロのたこ焼き屋さんを3年もやってたようです。
23
杉山さんはサラダを、いのっちはスーパードライ、山内ご夫妻がいなりずし&梅酒、平村さん横浜プリン、米林さん生春巻き、大阪チームからケーキがきました。
24
みなさん、ありがとうございました。
恥ずかしながら吉田雅紀、53歳になりました。
20

続きを表示

2007.02.18

yan(イェン)の結婚式

8
花嫁の父になってしまいました。(^_^)
yanは上海人で28歳、早稲田大学文学部の博士課程の1年生です。3年前留学生として日本に来ました。僕は日本でのyanの保証人です。そう、日本のお父さんなんです。留学生たちは日本での身元引受人を探さないと留学できません。
yanとはもう一人の友人、王先生からの紹介で2001年頃に上海で知り合いました。僕の通訳をしてくれていました。最近は携帯もあるし、土地勘もあるので、通訳なんていらないのですが、当時は浦東空港から市内に行くだけでドキドキもんでした。その後、yanが日本に来ることになり、僕が保証人を引き受けました。そして、日本の生活も3年、彼氏ができて、結婚することになったのです。

11月に「ご報告」ってメールきました。

突然ですが、一つご報告があります。
実は来年2月18日(日)に東京の明治神宮にて結婚式をあげることになりました
(やった!)
相手は例の彼です。
彼が来年から広州への赴任が急に決まったので、結婚を決意し、準備を進めている
ところです。

これが日本のお父さんに対する事後報告でした。(笑)
例の彼というのが花婿の里人君です。
9
明治神宮?神前結婚?なるほどと思う反面、偉いな~と関心しました。
15
初めての明治神宮でした。地図の確認とついでにあれこれサイトを見ていて、恥ずかしながら吉田雅紀、はじめて知りました。明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社だったんです。今まで関心がなかったっていうか、そうなんですが、知らなかったです。
13
この大東京のド真ん中に忽然と現れる森の中にあります。タクシーに神楽殿まで行きましたが、まさしく、森の中を進むタクシーでした。
14
結婚式は神楽殿から峯賓殿への参進に始まります。花婿、花嫁を先頭に参進する僕たちの行列を見て観光客の外人さんが一斉にシャッターの嵐!でも、まさか、白無垢の花嫁さんが中国人だとは誰も思わないでしょう。「お釈迦様でも~気が~つく~めぇ~」(笑)
12

披露宴は明治記念会館でした。ここもお庭が広くて、宴会場もなんか由緒ある場所らしいです。
10
明治大正を思わせるクラッシックな内装でした。
7
里人くん、yanちゃん、お幸せに
これで日本のお父さんの仕事も卒業かな。寂しいやら、うれしいやら、花嫁の父でした。

続きを表示

2007.02.18

yan(イェン)の結婚式

8
花嫁の父になってしまいました。(^_^)
yanは上海人で28歳、早稲田大学文学部の博士課程の1年生です。3年前留学生として日本に来ました。僕は日本でのyanの保証人です。そう、日本のお父さんなんです。留学生たちは日本での身元引受人を探さないと留学できません。
yanとはもう一人の友人、王先生からの紹介で2001年頃に上海で知り合いました。僕の通訳をしてくれていました。最近は携帯もあるし、土地勘もあるので、通訳なんていらないのですが、当時は浦東空港から市内に行くだけでドキドキもんでした。その後、yanが日本に来ることになり、僕が保証人を引き受けました。そして、日本の生活も3年、彼氏ができて、結婚することになったのです。

11月に「ご報告」ってメールきました。

突然ですが、一つご報告があります。
実は来年2月18日(日)に東京の明治神宮にて結婚式をあげることになりました
(やった!)
相手は例の彼です。
彼が来年から広州への赴任が急に決まったので、結婚を決意し、準備を進めている
ところです。

これが日本のお父さんに対する事後報告でした。(笑)
例の彼というのが花婿の里人君です。
9
明治神宮?神前結婚?なるほどと思う反面、偉いな~と関心しました。
15
初めての明治神宮でした。地図の確認とついでにあれこれサイトを見ていて、恥ずかしながら吉田雅紀、はじめて知りました。明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社だったんです。今まで関心がなかったっていうか、そうなんですが、知らなかったです。
13
この大東京のド真ん中に忽然と現れる森の中にあります。タクシーに神楽殿まで行きましたが、まさしく、森の中を進むタクシーでした。
14
結婚式は神楽殿から峯賓殿への参進に始まります。花婿、花嫁を先頭に参進する僕たちの行列を見て観光客の外人さんが一斉にシャッターの嵐!でも、まさか、白無垢の花嫁さんが中国人だとは誰も思わないでしょう。「お釈迦様でも~気が~つく~めぇ~」(笑)
12

披露宴は明治記念会館でした。ここもお庭が広くて、宴会場もなんか由緒ある場所らしいです。
10
明治大正を思わせるクラッシックな内装でした。
7
里人くん、yanちゃん、お幸せに
これで日本のお父さんの仕事も卒業かな。寂しいやら、うれしいやら、花嫁の父でした。

続きを表示

2007.02.16

GENKIKAI東京

今日はメタバーズの島谷社長をお招きして、セカンドライフの初心者セミナーを開催しました。いっぱいのお申込みで、残念なんですが、お断りしたお客様がたくさんおられます。そこで、僕が顧問しているSOBAmierukaを使ってインターネット中継しました。
19
このSOBAmierukaは(株)SOBAプロジェクトが提供するTV会議システムです。産学官連携から生まれた京都のベンチャー企業です。TV会議と言えばスカイプですが、そのスカイプと同じP2Pの技術で、より鮮明に、より安全に、より便利になったASPで提供するビジネスユース向けインターネットミーティングシステムです。
18
今までのものより高品質で低価格です。なので、この世界では絶対に勝てる企業だと吉田が太鼓判を押しています。(笑)この日も20人近いみなさんにSOBAmierukaからこのセミナーに参加してもらいました。

SOBA mieruka
SOBA mieruka(ソーバ・ミエルカ)は、高セキュリティ、高品位、完全定額制の純国産Web会議ASPサービスで、少人数でのパーソナルミーティングや遠隔地間での協同作業における使いやすさを徹底的に追求した“見える化”支援のためのツールです。
17
株式会社SOBAプロジェクト
京都発祥。産学官協同より生まれた新しいカタチの企業です。前身となった産学官協同プロジェクトは、文科省の支援を得て財)京都高度技術研究所を母体に、京都大学を中心とした大学グループ(京大、東工大、早稲田、慶應)と企業グループ(NTTコムウェア(株)、オムロン(株))から構成される研究開発共同体でした。
そして、2005年1月27日、研究開発成果とSOBAの概念・思想を継承し、開発に携わったメンバーを中心に 「株式会社SOBAプロジェクト」を設立、4月に新組織を発足し、事業化しました。

SOBA(ソーバ)とは、Session Oriented Broadband Applicationsの略で、複数のユーザが多様なメディア(映像、音声、アプリ画面やテキストなどのデータ)情報を双方向で共有・享受することができるP2P(ピアツーピア)型ネットワーク・アプリケーションの総称です。

株式会社メタバーズ(株)メタバーズは、仮想世界サービス「セカンドライフ」内に、日本人ユーザー向けビジネス敷地「GINZA」を運営しています。セカンドライフに関するv-businessプランニング、土地開発、店舗デザイン製作等を実施しています。

続きを表示

オフィスの利用例

お問合せ・内覧・お申込み

お問合せ・内覧申込

お問合せ、内覧のお申込みはこちら。

お申込み

オフィスへのお申込みはこちら。