カテゴリーを選択

月を選択

2010.08.24

CoCo壱番屋の創業者 宗次氏講演のご案内

アタックス.jpg 

株式会社壱番屋 創業者特別顧問の宗次徳二さん

特別公演が名古屋と東京であります。

アタックスさんの主催です。

名古屋9/1(水)、東京9/13(月)です。

宗次さんの話聞いてみたい~って人はここから申し込んで下さい。

ゼロから出発した会社を今や東証一部上場企業に

育て上げた極意を語ってくださるようです。

まだ若干の空席があるそうです。

詳細はコチラを。

 

 

 

 

続きを表示

2010.08.24

横浜ベンチャーポートのアドバイザー勉強会でした。

今日のお題はセミナー・講演のコンテンツの作り方でした。

四ツ柳君と僕がショートスピーチで自分のやり方を紹介して、

後はディスカッションしました。

四つ柳さんDSC02296.JPG 

僕のレジュメ作りですが、結論から言うとドラマ仕立てです。

ドラマなのでドラマチックにシナリオを作ります。

ドラマチックって落差なんですよね。

みにくいアヒルの子が白鳥になる。

酔いどれ刑事がテロと戦って勝つ。ダイハード。

みんな落差です。

俯瞰DSC02302.JPG

僕がシナリオを作るときはこの落差をうまく使うようにしています。

続きを表示

2010.08.22

ダイアログ・イン・ザ・ダーク

da-ku.jpg

ダイアログ・イン・ザ・ダーク行ってきました。

面白かったというのか?いい体験をしましたっていうのか?

非日常体験です。

視覚障がいの人と同じように杖をもって、

暗闇の中に8人のチームで入っていきます。

アテンドは視覚障がい者の方です。

ちょっと怖い。ちょっと不安。

ですが、僕はすぐに慣れました。(笑)

見えないんですから、コミニュケーションは声(音)、匂い、触る(触感)です。

誰からに当たったら「あ、吉田です」「はい〇〇です」とコミニュケーションします。

しゃがんだり、前に進む時も「吉田、しゃがんでます」と声をかけます。

アテンダーが声で誘導してくれます。

見えないことがコミニュケーションを密にします。

皆が声掛けし、触れ合うので、笑が・・・そして、信頼が生まれます。

中に喫茶店があって、ビールを飲みました。

ワインを飲んだ仲間が「これ白ですか?赤ですか?」って聞いていました。

僕はビールを飲みましたが、あっという間になくなってしまいました。

量の感覚がつかめません。

みなさん。ダイアログ・イン・ザ・ダークおすすめです。

 

続きを表示

2010.08.21

たま南湖・東京二人会

tama.jpgのサムネール画像

「たま南湖・東京二人会~第10回記念<楽日>近松門左衛門に挑む!」

お江戸両国亭でありました。

たまちゃんが江戸で活動してるとはしらなかったです。

南湖さんも大阪。

上方から二人で東京に遠征してるんですね。

50人ぐらいのお客様で会場はいっぱいでした。

東京でも応援してくれてる人がいてるようで、うれしいです。

たまちゃん、おもしろいですよ。

きっと、メジャーになります。

 

NEC_1008215.JPG両国の駅から歩いてると

夏祭りでした。

 

続きを表示

2010.08.14

祝!1000フォロアー

twitter3.jpg

1000人のみなさん、ありがとうございます。

続きを表示

2010.08.12

「鬼鷲 琉球王 尚巴志伝」

平田大一と子供たちの舞台を見てきました。

「鬼鷲 琉球王 尚巴志伝」

琉球を統一した王「尚巴志」のお話です。

沖縄の組踊りを現代版にした音楽劇です。

久しぶりに大ちゃんの作る舞台見ましたが、

最初に見た時と同じ感動が迫ってきます。

子どもたちが輝いています。

大ちゃんほんまにえ~仕事してるな~(^_^)

 

IMG_3193.JPG

すごい人でした。ここだけ沖縄になっていました。(^_^)

差し入れに銀座あけぼののアイスキャンデーを

70本持ってきたのですが、

舞台を見てたらもっといるやん。(笑)

パンフには平田大一と60人の子供たちって書いてたのに・・・(泣)

 

スタッフの高橋さんに大ちゃんに挨拶したいって言ったら、

終わってからもう一度客席に入れてもらいました。

 

IMG_3190.JPG

子供たちがお客様を見送っています。

IMG_3194.JPG

子ども達を客席に座らせて、

大ちゃんがなんかスピーチっていうか、

反省会みたいなのをしてました。

IMG_3195.JPGそれが終わってんなで記念写真です。

記念写真が終わって、

締めで気合を入れるのに

みんなで声を合わせて、エールみたいなのを送って・・・

 

 

そんな舞台裏を見せてもらって、大ちゃんと立ち話して、

写真撮って帰ってきました。

 

IMG_3205.JPG

 

続きを表示

2010.08.08

OBAMA1周ツーリング

今日のルート。

100808tizu.jpg

6時に京都を出て、鯖街道へ。NEC_1008083.JPGのサムネール画像

すいてて、すいすい来ました。

気持ちよかったです。

7時半には小浜に着いていました。

商店街を抜けて、海岸へ・・・

 

 海、きれいですよね。

IMG_3179.JPG

周山街道で美山へ

小浜から美山への道は川沿いで急カーブもなくて、

走りやすい気持ちいい道です。

 

夏は朝に限ります。昼は暑くて走れません。

本当は5時ごろから走って9時には上がりたいですよね。

 

NEC_1008081.JPG今日は美山に着いたのが9時前。

すごい数のバイクでした。写真は少ない方です。

 

京都には10時半に帰ってきました。

その足でバイク屋さんに点検に出して、週末には戻ってきます。

1150Rです。

 

 

 

 

 

続きを表示

2010.08.07

六道まいり・・・清水寺

今日は清水にまで行ってみようと思って走り出しました。

・・・・といっても最近は半分ぐらい歩いてます。

 

家からちょこちょっこ町中を抜けて、三条大橋から鴨川に降りて

団栗橋で上がって、

そこから宮川町を松原まで

NEC_1008075.JPG 

松原を西に行ったら六波羅蜜寺がなんかしてはって

そうそう六道まいりが今日、7日から始まったみたいです。

NEC_1008079.JPG

NEC_1008071.JPG京都人のお盆は六道まいりから始まります。

六道さんでお迎えの鐘をついて、

ご先祖さんに「ここですよ」

って告げるんです。

この六道さん、

地獄につながる井戸があってお盆にはご先祖さんはここから帰ってきはります。

京都人は六道まいりではおしょうらいさまを

迎え、16日の大文字の送り火で先祖をあの世へ送り出すのです。

六道珍皇寺は、臨済宗建仁寺派の寺ですが、平安時代?

小野篁(おののたかむら)がこの辻の井戸を通ってこの世と

あの世を行き来し、昼は宮中に仕え、夜は閻魔大王の書記官を務めたという

伝説に基づいているといわれています。

今で言うたら昼間は公務員で夜はあの世でバイトですか()

 

松原から清水まで

NEC_1008073.JPG

清水はやっぱり舞台ですね。

まだ、9時になってなかったと思いますが、

観光の人が・・・

 

 

ちょっと、走りすぎたかな?足がだるいです。

続きを表示

2010.08.04

イズミヤ商人塾

今年もやってきました。

スーパーのイズミヤさんの次世代リーダーを育成する塾です。

半年のカリキュラムで自薦他薦で集まった20人の若手社員が学びます。

 

P1140247.JPG僕はこの塾が開校した2002年から皆勤賞でお手伝いしています。

半年のカリキュラムの1日をお手伝いするのですが、テーマはアントレプレナーシップ。起業家精神です。僕のレクチャーを3時間受けて、その後3時間ワークショップします。

 

 

 

 

 

P1140259.JPG

若い人と一緒に学ぶのは楽しいです。

みなさん、ありがとうございました。

続きを表示

2010.07.31

相国寺とアーモスト館とヴォーリズ

今日のジョギングですが、相国寺に行ってみようって思いました。

間之町口から御所に入って、今出川御門から出て、

そのまままっすぐ、同志社と同志社女子の間の道を

突き当たると相国寺です。

この道、学生の時は勝手に「同志社道」って呼んでました。

ここに車を停めて「どこ行く?」なんてたむろしてました。()

 

NEC_1008016.JPGのサムネール画像相国寺は臨済宗相国寺派の本山です。

相国寺派の寺院は、

あの有名は金閣寺・銀閣寺もそうなんです。

禅宗という宗派はありませんが、

臨済宗の禅寺です。

塔頭(たっちゅう)ってわかりましか?

あの南禅寺にもたくさんの塔頭があります。

大きなお寺の中に小さなお寺が

入ってるって感じです。

塔頭っていうのは禅寺で、

亡くなった祖師を慕って、

祖師のお墓の近くや寺の敷地に小さな庵や院

(またのその弟子)を塔頭と呼びます。

相国寺には本山相国寺をはじめ、13の塔頭寺院があり、

その一つ瑞春院は水上勉の代表作「雁の寺」の舞台になったお寺です。

瑞春院にはその小説のモチーフになった上田萬秋の「雁の絵」があります。

プチ解説でした。

NEC_1008017.JPG 

おまけに

この同志社道に面して「アーモスト館」という建物があります。

僕たちの時代には学生寮でしたが、

留学生や学業優秀な人しか入れませんでした。当然、僕は無理。()

今は海外からの研究員の教育・研究のための長期滞在用の

施設として使用されています。

NEC_1008011.JPG

もう一つおまけ

NEC_1008015.JPGアーモスト館の設計は

ウィリアム・メレル・ヴォーリズです。

アメリカ生まれの建築家で、

後のの近江兄弟社(現メンターム)の

創立者の一人で、プロテスタントの伝道師で、

讃美歌などの作詞作曲を手がける

音楽家でもありました。

 

1人4役。

京都滋賀を中心にたくさんの作品が

今も残っています。

 

続きを表示

オフィスの利用例

お問合せ・内覧・お申込み

お問合せ・内覧申込

お問合せ、内覧のお申込みはこちら。

お申込み

オフィスへのお申込みはこちら。