カテゴリーを選択
月を選択
2006.10.19
GOOD JOBフォーラムinふくやま
起業・ベンチャーとは少し違って、合同就職説明会での講演でした。 あんまり、社長になろう!って話すと、就職する人がなくなるので、いつもよりはトーンを落として、チャレンジすること、すきめし、 自分らしく生きる・・・この辺を話してきました。
2006.08.24
8月のGENKIKAI
今月のテーマは「柔らか頭の作り方」です。普段、吉田がどんなことを考えて、 どんなことをしているかのお話を10のテーマにまとめて話しました。
終わった後のビールです。今日は札幌でカニといくらを買ってきました。 今日集まったみんなはちょっとお得だったかも?(^_^)
2006.06.07
イズミヤ商人塾(あきんどじゅく)
今年で5年目になります。
イズミヤさんって言うのは関西の中堅スパーさんで、売上3400億、
店舗数は80店以上あるはずです。
このイズミヤさんが次世代経営者教育を目的に20代?30代を対象に6ヶ月のカリキュラムを2002年からやっておられます。
僕はそのスタートからアントレプレナーシップの講座を担当しています。今回も元気な仲間が集まりました。
2006.05.31
再チャレンジシンポジウム
横浜市経済観光局がすごいことを始められました。再挑戦相談窓口。一回失敗した人の再生のお手伝いする窓口です。 僕があきないえーどの所長のころ、大阪市さんに「ちょっとアカン相談窓口」っていうのを提案しました。その時は没になったのですが、 コンセプトは同じです。
この窓口開設に先駆けてのシンポジウムでした。基調講演はファンケル池森賢二名誉会長 です。会長は37歳で独立、
最初の事業に失敗して、42歳で再起、
1981年 株式会社ファンケルを設立。
そして1999年東証1部に上場。
最高のリベンジです。
僕がお手伝いしたのはパネルでコーディネーターは中小企業基盤整備機構関東支部 新連携支援プロジェクトマネジャー、柳沢剛氏、 大山公認会計士事務所、大山哲先生、池森会長と僕です。本音トークで楽しかったです。
みなさん、ありがとうございました。
2006.04.27
神奈川アントレ交流会セミナー
独立行政法人雇用・能力開発機構神奈川センター主催の起業セミナーの初日でした。今まではアントレプレナーDo itとセットで実施していたセミナーを今年からは神奈川センター独自で実施されます。ここでお話させていただくのは2回目なんですが、いつも会場のノリがよくて本当に話しやすいセミナーです。60名の定員に100名以上の方に集まってもらいました。神奈川センターのみなさん、参加されたみなさん、ありがとうございました。
2006.04.21
佐世保青年会議所
今日の講演は佐世保青年会議所さんが主催でした。会場には200人以上のお客様が入っていただきました。講演会テーマは「社内起業のすすめ(佐世保版)」でした。佐世保版です。 (笑)第2部はパネルディスカッションでテーマは「企業内ベンチャーを通しての佐世保(まち)づくり」でした。パネラーとして
株式会社ヒューマングループ代表取締役 内海和憲氏
株式会社親和経済文化研究所専務取締役 光富龍彦氏
社団法人佐世保青年会議所理事長 中村大介
あっという間の1時間でした。みなさん、ありがとうございました。
2006.04.15
彦根は桜がきれいでした。
東京から朝に移動して、埋もれ木塾セミナーで4時間のセミナーをしてきました。3部構成で1部がアントレプレナーと土俵戦略、2部がアントレプレナーとリーダーシップ、3部がアントレプレナーとプレゼンテーションでした。
お世話いただいた、糀谷さん、ありがとうございました。
受講いただいたみなさん、ありがとうございました。
忘年会での再開を約束してしまいました。(笑)
観和堂の武田社長、写真、ありがとうございました。
多田社長は伝統的工芸品のお仏壇を作っておられます。
2005.07.12
静岡から小出さんが来てくれました。
ドリームゲートのエリアリーダー向けの勉強会で話してもらいました。小出さんが運営するSOHOしずおかが成功したポイントは
1.小さく生んだから
2.貧乏だったから
に尽きます。小さいから小回りが効いた。お金が無いから知恵が出た訳です。これって、ベンチャーも一緒です。
2005.05.10
筑波大学付属坂戸高校
今年も講演してきました
去年に続いて、今年も筑波大学付属坂戸高校の2年生(160人)のみんなにお話してきました。講演のタイトルは「スキメシ」です。坂戸高校の小澤先生とは去年の2月に経産省のミッションでワシントン、ボストンにご一緒しました。これがご縁で呼んで頂けるようになりました。このミッションのテーマは起業家教育でした。
この日のテーマ「スキメシ」は起業、独立のお話というより、仕事感や働く意味をみんなで考え、その中の一つ「起業」に視点を合わせたストーリーです。
そして、坂戸高校は起業基礎という起業家精神教育に取組んでおられます。この起業基礎というカリキュラムは社長になる為の勉強というよりも、価値創造できるクリエイティブでチェレンジングな自立した人間を育てるカリキュラムです。つまり、生きる力を養う勉強です。
当日は僕も子供たちと真剣勝負でした。1時間半の講演が終わった後、声がかれていました。
写真はお土産にいただいた、蜂蜜とお味噌です。どちらも農業のクラスで作ったMADE IN 坂戸高校です。
みなさん、ご馳走様です。
2005.03.05
練習は裏切らない
今日は北大阪商工会議所で「練習は裏切らない」プレゼン力を上げるをテーマに講演をしてきました。これモチネタなんですが、そこそこ、おもしろいんですよ。(笑)50人ぐらいの受講生がおられました。北大阪商工会議所には先々週にもお邪魔しています。例のロードの最中でガラガラ声での講演でしたが、今日は体調も万全!絶好調でした。それで、Blogを見ていただいてる皆さんにもちょっとだけレジメをご紹介しますね。