katanaオフィスのスタッフブログ カテゴリーを選択 カテゴリーを選択 ▼ 2017インキュベーション認定イベント(1) 365日語録(108) katanaオフィス(320) katanaオフィス マニュアル(3) L2L(8) あきない総研(424) その他(63) アクセス(1) イベント(30) イベント・セミナー(142) グルメ(95) サービス(5) システム(6) ドリームゲート(274) プライベート(369) ベンチャーサポートネットワーク(101) メールニュース(過去の記事)(44) 上海(55) 京都(13) 大学(71) 横浜ベンチャーポート(27) 高校(25) 月を選択 年月を選択 ▼ 2018年12月(4) 2018年11月(7) 2018年10月(4) 2018年9月(4) 2018年8月(5) 2018年7月(6) 2018年6月(5) 2018年5月(5) 2018年4月(7) 2018年3月(6) 2018年2月(4) 2018年1月(5) 2017年12月(6) 2017年11月(5) 2017年10月(4) 2017年9月(4) 2017年8月(4) 2017年7月(7) 2017年6月(4) 2017年5月(3) 2017年4月(5) 2017年3月(7) 2017年2月(10) 2017年1月(9) 2016年12月(7) 2016年11月(6) 2016年10月(9) 2016年9月(7) 2016年8月(10) 2016年7月(10) 2016年6月(15) 2016年5月(6) 2016年4月(3) 2016年3月(7) 2016年2月(11) 2016年1月(5) 2015年12月(6) 2015年11月(6) 2015年10月(6) 2015年9月(5) 2015年8月(11) 2015年7月(8) 2015年6月(13) 2015年5月(11) 2015年4月(9) 2015年3月(20) 2015年2月(24) 2015年1月(17) 2014年12月(19) 2014年10月(4) 2014年9月(1) 2014年8月(4) 2014年7月(4) 2014年6月(6) 2014年5月(5) 2014年4月(1) 2014年3月(3) 2014年2月(2) 2014年1月(2) 2013年12月(4) 2013年11月(4) 2013年10月(3) 2013年9月(4) 2013年8月(7) 2013年7月(13) 2013年6月(8) 2013年5月(8) 2013年4月(5) 2013年3月(9) 2013年2月(8) 2013年1月(12) 2012年12月(13) 2012年11月(19) 2012年10月(19) 2012年9月(9) 2012年8月(19) 2012年7月(17) 2012年6月(15) 2012年5月(3) 2012年4月(5) 2012年3月(6) 2012年2月(16) 2012年1月(18) 2011年12月(11) 2011年11月(7) 2011年10月(7) 2011年9月(6) 2011年8月(5) 2011年7月(9) 2011年6月(12) 2011年5月(6) 2011年4月(13) 2011年3月(12) 2011年2月(7) 2011年1月(4) 2010年12月(12) 2010年11月(12) 2010年10月(11) 2010年9月(13) 2010年8月(12) 2010年7月(12) 2010年6月(11) 2010年5月(15) 2010年4月(20) 2010年3月(7) 2010年2月(7) 2010年1月(6) 2009年12月(9) 2009年11月(11) 2009年10月(12) 2009年9月(4) 2009年8月(6) 2009年7月(6) 2009年6月(11) 2009年5月(8) 2009年4月(8) 2009年3月(8) 2009年2月(7) 2009年1月(13) 2008年12月(11) 2008年11月(25) 2008年10月(33) 2008年9月(30) 2008年8月(34) 2008年7月(28) 2008年6月(15) 2008年5月(6) 2008年4月(7) 2008年3月(7) 2008年2月(10) 2008年1月(10) 2007年12月(16) 2007年11月(11) 2007年10月(13) 2007年9月(15) 2007年8月(11) 2007年7月(12) 2007年6月(17) 2007年5月(17) 2007年4月(14) 2007年3月(14) 2007年2月(17) 2007年1月(22) 2006年12月(17) 2006年11月(17) 2006年10月(19) 2006年9月(20) 2006年8月(13) 2006年7月(19) 2006年6月(15) 2006年5月(11) 2006年4月(15) 2006年3月(43) 2006年2月(12) 2006年1月(27) 2005年12月(31) 2005年11月(35) 2005年10月(20) 2005年9月(21) 2005年8月(13) 2005年7月(20) 2005年6月(19) 2005年5月(24) 2005年4月(23) 2005年3月(23) 2005年2月(21) 2005年1月(23) 2004年12月(20) 2004年11月(20) 2004年10月(23) 2004年9月(16) 2004年8月(17) 2004年7月(17) 2004年6月(16) 2004年5月(20) 2004年4月(19) 2004年3月(20) 2004年2月(34) 2004年1月(12) 2004.10.07 愛知県岡崎市 岡崎商工会議所の起業革新塾オープンセミナーでお話して来ました。最近、第二創業とか経営革新のテーマで話してくれ、って講演依頼が多いです。起業者向けのセミナーと違ってある程度キャリアがある社長や経営者が相手なんで、講演では互角に戦いました。(笑) 岡崎には三菱自の工場があるんですが、ここが閉鎖になります。働いてる人はトヨタへの転職、希望退職、他の三菱自への転勤・・・岡崎商工会議所のロビーに飾ってあった三菱ekが寂しく見えたのは僕だけでしょうか? 続きを表示 2004.09.25 創業塾 京都商工会議所の「創業塾」をお手伝いしてきました。5回コースでアイデアをビジネスプランにするんですが、自主的に出来たチームでプランのブラッシュアップをします。「この指とまれプレゼン」っていうんですが、詳細は違う機会にご紹介します。この日の講義でビジネスプランの書き方のツボをみなさんに伝授してきました。 それは、 1.ビジネスプランの雛形を使って書けるところから書く 2.書けない所をみんな削除して、 3.書けた所だけで初版完成! 4.出来たビジネスプランをみんなに見せて叩いてもらう 5.そこでの意見やら、気付きやらアイデアを書き足して、第2版完成 6.後は、それを繰り返す。 ビジネスプランを書いたことのある人はよくわかると思うのですが、うまく、どころか、下手にも書けないもんなんです。(笑)ビジネスプランも書けない僕(私)ってやっぱ、自分でヤルって無理か・・。ここで諦める人が実は多い。それと、なかなか完成しないので達成感がない。そこそこ、がんばる人でも根気負けします。だから、初版、第2版、第3版と一つひとつが完成していけば勇気も湧いてくる。(笑)それと、書けないものはいくら雛形をにらんでみても書けないです。わからんことは人に聞く!これが基本です。 続きを表示 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15