カテゴリーを選択
月を選択
2006.11.07
“やってみる”からすべては始まる。SOHOもエージェントもいいよ!
泉岳寺で日本テレワーク協会主催のセミナーでした。 会場には70人ぐらいの人が入っておられました。僕もSOHOから始めていますので、 (今でもSOHOですが・・)自分の話も含めて、SOHOの土俵戦略、SOHOのちゃんと理論、 SOHO進化論の3部作でお話しました。
SOHOの土俵戦略
戦わずして勝つ!競争しない。
ナンバーワン!オンリーワン!からはじめる。
土俵を絞り込む 自分の土俵で戦う。自分のルールで戦う。
チャンスをつかむ! そこにいて、準備ができていること。
常に120%の満足を与える 等価交換の原則を破る。
スピードはあなたのことを大切にしていますバロメーター
ネットワーク 人とのつながり 300枚の年賀状
SOHOのちゃんと理論 「まーくん、ちゃんとしいよ」
当り前のことを当り前にする。 だらだらしない、ぐずぐずしない、 約束を守る。
帳面を締める
整理 整頓 清掃
礼儀礼節 しつけ
うるさい業者に徹する
SOHO進化論
SOHOは進化する
アクター→ディレクター→プロデューサー
2006.10.31
GENKIKAI大阪 お習字です
続きを表示2006.10.28
福岡SOHOサポートセンター イベント
去年に続いて今年も呼んでいただきました。ありがとうございます。 今回は勝ち続けるブランド戦略で講演しました。1時間の講演でした。少し遅れて福岡の麻生知事も参加してくださいました。 最後まで講演を聞いていただいて、その後の交流会にもお付き合いしてくださいました。
この日の写真をお持ちの方・・・ください。
2006.10.26
ビジョンアート
ホワイトシップさんでお世話になりました。
ビジョンアートって知ってますか? 企業のビジョンや理念を言葉でなくビジュアル、絵で表現します。そのワークショップをしてもらいました。 会社の未来とかビジョンを色とか図形でイメージして、それをパステルで書きます。パステルを指でなぞって色やら形を作っていきます。 おもしろかったです。同じワークショップをGENKIKAIで1月にします。
2006.10.21
茨木商工会議所
続きを表示2006.10.19
GOOD JOBフォーラムinふくやま
起業・ベンチャーとは少し違って、合同就職説明会での講演でした。 あんまり、社長になろう!って話すと、就職する人がなくなるので、いつもよりはトーンを落として、チャレンジすること、すきめし、 自分らしく生きる・・・この辺を話してきました。
2006.08.24
8月のGENKIKAI
今月のテーマは「柔らか頭の作り方」です。普段、吉田がどんなことを考えて、 どんなことをしているかのお話を10のテーマにまとめて話しました。
終わった後のビールです。今日は札幌でカニといくらを買ってきました。 今日集まったみんなはちょっとお得だったかも?(^_^)
2006.06.07
イズミヤ商人塾(あきんどじゅく)
今年で5年目になります。
イズミヤさんって言うのは関西の中堅スパーさんで、売上3400億、
店舗数は80店以上あるはずです。
このイズミヤさんが次世代経営者教育を目的に20代?30代を対象に6ヶ月のカリキュラムを2002年からやっておられます。
僕はそのスタートからアントレプレナーシップの講座を担当しています。今回も元気な仲間が集まりました。
2006.05.31
再チャレンジシンポジウム
横浜市経済観光局がすごいことを始められました。再挑戦相談窓口。一回失敗した人の再生のお手伝いする窓口です。 僕があきないえーどの所長のころ、大阪市さんに「ちょっとアカン相談窓口」っていうのを提案しました。その時は没になったのですが、 コンセプトは同じです。
この窓口開設に先駆けてのシンポジウムでした。基調講演はファンケル池森賢二名誉会長 です。会長は37歳で独立、
最初の事業に失敗して、42歳で再起、
1981年 株式会社ファンケルを設立。
そして1999年東証1部に上場。
最高のリベンジです。
僕がお手伝いしたのはパネルでコーディネーターは中小企業基盤整備機構関東支部 新連携支援プロジェクトマネジャー、柳沢剛氏、 大山公認会計士事務所、大山哲先生、池森会長と僕です。本音トークで楽しかったです。
みなさん、ありがとうございました。
2006.04.27
神奈川アントレ交流会セミナー
独立行政法人雇用・能力開発機構神奈川センター主催の起業セミナーの初日でした。今まではアントレプレナーDo itとセットで実施していたセミナーを今年からは神奈川センター独自で実施されます。ここでお話させていただくのは2回目なんですが、いつも会場のノリがよくて本当に話しやすいセミナーです。60名の定員に100名以上の方に集まってもらいました。神奈川センターのみなさん、参加されたみなさん、ありがとうございました。