カテゴリーを選択

月を選択

2009.03.27

良いお天気でした。

お昼休みに食事がてら・・・ふらふら散歩。
日テレにこんなんできてました。
きっと、宮崎駿作です。

続きを表示

2009.03.11

TANGE KOUKI VIDEO COLLECTION

丹下さんの作品集がDVDとなって発表させました。
パチパチパチ!!祝!!
ミュージックビデオって音楽が主役だから、
映像の方はちょっとかわいそうな立ち位置なんです。
その話は別の機会にするとして、
その音楽中心だったミュージックビデオを映像を中心に企画されたのが、
このDVDです。
TANGE KOUKI VIDEO COLLECTION

音とか映像は権利関係が難しくって・・・丹下さん、よくぞここまでできましたね。って言うか、
丹下さん、だからできた。しかできない!快挙ですね。って。(^_^)

丹下さんとは07年3月に奈良の帝塚山大学のイベントでご一緒して、それからのご縁です。
そのイベントまでまったく存じ上げなかったです。(丹下さん、ごめん、おじさんなんで・・・)
ただ、そのイベントで一目惚れ!ファンになってしまいました。


その時に見せてもらったのがM03 山下達郎 「FOREVER MINE」です。
この作品で、吉田はイチコロ(笑)参りました。

その後、一緒に仕事がしたくて、横浜ベンチャーポートのイベントにゲストとして着てもらいました。
それからも、お付き合いがあって、今はATARIMAEプロジェクトでご一緒しています。

2本組みで全部見ると4時間ぐらいになるんですが・・・一気に見てしまいました。
そして、なぜか、うちの末子が丹下さんに反応するんです。(笑)

    


    
                                              末子!!こっちきなさい。

めっちゃいいから、みなさん、見て下さい。

続きを表示

2009.03.01

二条城

京都の名所ランキングでいつも上位に入ってる二条城です。
ここまで書いて、そのランキングを調べてみました。
あるweb調査では
1位 金閣寺
2位 三十三間堂
3位 清水寺
4位 銀閣寺
5位 二条城
6位 寺田屋
7位 龍安寺
8位 東寺
9位 大徳寺
10位 下鴨神社
違うのだと・・・
1位 清水寺
2位 二条城
3位 金閣寺
4位 嵐山
5位 瑠璃光院
6位 伏見稲荷大社
7位 三十三間堂
8位 高台寺
9位 竜安寺
10位 仁和寺

清水さん、金閣寺、二条城・・・この辺が常連さんですかね?
その二条城です。
うちの家から西に500mほどです。お城を1周して帰ってきて2kmぐらいのランニングになります。
途中で2ヶ所my名所を見つけてしまいました。

一つ目は三井越後屋京都本店記念庭園
え、、、三井って京都?だったっけ?ネットで調べてみたら・・・
三井家の祖・三井高利は伊勢松坂の出身で越後屋は江戸本町で開業したみたいですね。その京都支店がこの跡地みたいです。何回か引越しして、ここに落ち着いたみたいで、二条通と室町通の交差点の西北角に、間口8間、奥行き18間の広大な屋敷があったらしいです。
今で言うたら500㎡ぐらいですね。

もう一つはなぜか同志社の暖簾
これは知っていました。町家のサテライトキャンパスです。僕が通ってた総合政策科学研究科の教室みたいです。

続きを表示

2009.02.11

同志社

朝のジョギングで行ってきました。我が母校をご紹介します。

御所を南から北に抜けたら、今出川御門です。
今出川通りを挟んで同志社があります。
通称、同志社道を挟んで西が同志社大学、同志社中学。
東が通称「女子部」同志社女子大学、同志社女子中学、高校です。
同志社道の突き当たりは相国寺です。相国寺は臨済宗相国寺派の本山です。
金閣寺・銀閣寺も相国寺派の寺院です。臨済宗の禅寺です。

今出川御門の真正面に女子部の栄光館があります。
女子部のシンボル的な建物です。中に1600人入れる礼拝堂があって、
ここで毎年12月24日にクリスマスページェントがあります。
ページェントっていうのはキリストの生誕を音楽と無言劇で表現する演劇?行事?なんです。
とってもロマンティックで田舎者のまーくんはイチコロで参ってしまいました。
中学時代はまだ初心で女の子は憧れの存在だけですが、
高校になると女子部の女子と付き合っている男子が多くなってきます。
彼女たちからページェントのチケットをもらって、一緒に行くのがうれしかったのです。
ムードいっぱいだし、このイベントに参加できるのは「女子部に彼女がいてる」の証!!
ちょっと自慢なんです。(笑)栄光館の思いでです。

正門を入って右に行くとクラーク記念館です。
同志社といったら、このクラーク館とアーモスト館。アーモスト館は寮なんですが、
頭がよくないと入寮できません。僕には無理でした。
クラーク館の塔は同志社のシンボルです。明治27年の竣工で
当時はクラーク神学館と呼ばれてたらしいです。

その東隣がハリス理化学館です。
ハリス理化学校(理工学部の前身)の校舎として建築された。
明治23年の竣工で、イギリス積みの煉瓦建築です。

その並びに同志社礼拝堂(チャペル) があります。
明治19年に竣工したアメリカン・ゴシック調の鉄板葺き煉瓦造りのチャペルです。
大好きなチャペルです。ここは中学校のチャペルで、
入学式、毎日の礼拝、卒業式。生徒大会、思い出はいっぱいです。
歩くと油引きの床がとぎしぎしなって、跳ね上げ式の座席はガタンガタンとすごい音です。
でも、パイプオルガンとステンドグラスは素敵でしたよ。
卒業生はここで結婚式を挙げることができます。
先輩と同級生、僕も2回参加しました。
プロテスタント派の煉瓦造りの礼拝堂としては現存する最古のものらしいです。

チャペルの横が彰栄館です。
ここは中学の図書館と理科室か何かだったと思います。
今でも普通に使ってると思います。
明治17年の竣工で、京都市内に現存する煉瓦建築の中では最古だって。

今出川キャンパスの西門を出ると少し北に寒梅館があります。
昔の学生会館です。僕たちが学生の時は全学連のアジトでした。
壁は落書きだらけ、縁石のレンガは投石にされるので、ボコボコになってました。
それが、こんなにきれいに。 一階のカフェは佐藤くん(バルニバービ)が経営しています。
これもご縁ですね。

続きを表示

2009.02.03

節分です

京都の吉田神社に行ってきました。
節分祭でいっぱい屋台がでています。

京大の時計台の隣の参道を東に上がると本宮です。
今日の午後11時からお世話になったお札やお守り、絵馬なんかを
焚き火する火炉祭があります。

お守りとか捨てられないでしょ?それをここに持ってきたら、
供養して、燃やしてくれはるんです。

僕も家にあるお守り、お札、しめ縄を持ってきました。
11時に来る元気はないので夕方にしました。

続きを表示

2009.01.25

富士山

今日は富士山がきれいでした。新幹線の中からです。
毎週、東京-京都を往復していますが、こんなにきれいに見えることは
あまりないです。

昔、富士市に得意先があって、毎月通ってました。
得意先の応接間から富士山が真正面に見えます。
その姿はお風呂屋さんの壁画と同じ富士山でした。
窓枠が額縁の代わりになって、本当にきれいでした。
その時
「こんな富士山、小さい時から見て育ったら、心の大きな子に育つだろうな~」
って思いました。
静岡の人は心が大きいです。きっと。

続きを表示

2009.01.22

いつもの東京タワーです

食事が終わって歩いていると、
今日も東京タワーがきれいなんで、写真を撮ろうと構えました。
きれいな東京タワーを見るとパブロフの犬のようにカメラを構えてしまいます。
最初に撮ったのがこの写真です。

いつもの東京タワーです。
もう一枚撮ろうとデジカメの液晶の画面を覗いて、シャッターを押した瞬間に・・・・。
あれ?こんな風に写ってしまいました。

え、、、、って思って顔を上げると、タワーのライトが消えています。
こんなに早く消えるんやったっけ?時計を見るとちょうど8時です。
消えたタワーを見てると・・・なんか?ぼ~~と明るくなってきてます。
それがこれです。8:01

もう少し経つと・・これです。8:02

8時でライトアップのデザインがかわるんです。知らんかった~。
見たことある、このデザイン8:03

僕、東京タワー好きです。田舎もんやからですね。

続きを表示

2009.01.10

理系のアタマのつくり方

四ツ柳茂樹君が本を書きました。
理系のアタマのつくり方
論理力、抽象力、計算力、実験力=理系アタマ=仕事力
をまとめた本です。特に若い人にお勧めです。
この理系アタマを四ツ柳君流に執筆しています。
ノウハウ本ですが、物語仕立てになってて、
登場人物は鈴木部長、中川先輩、「ヨッツン」という気持ちの悪い人形、
そして主人公の「僕」国分君です。
さて、どんな物語が展開するのか?
ぜひ、読んでみて下さい。

僕の推測ですが、「ヨッツン」とは四ツ柳君の小さいときのあだ名じゃないかな?(笑)

続きを表示

2009.01.05

明けまして、おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。
京都のお正月は初めてですが・・・今年は暖かですよね。
年末年始はゆっくりしました。
3日には伊勢神宮に参拝。でも、残念なことに写真はないんです。(>_<)

年末から末子がTVに反応するようになりました。
動物が出てきたり、木立やお花が揺れると反応します。
お正月から末子はご機嫌です。

続きを表示

2008.12.23

お釜と餃子

チャリで新千本九条の餃子屋さん、ミスターギョーザにお昼ご飯に行きました。
御池から九条までまっすぐに走っても面白くないので、京都の碁盤の目をジグザグに走って
たら、釜座町にでました。かまんざって読みます。ここはお茶のお釜を作る釜師が集まってた
町内です。楽市楽座の座です。
今ではその釜師のお家も2軒しか残ってないらしいです。その1件が大西家、今は16代、
大西清右衛門さんです。

   

彼が自分の家をお釜の美術館にしました。
立ち止まってポスターを見ているとその美術館の10周年記念とかで、特別展をしています。
もっと、よくみると、12月23日まで、そうです。今日までです。
これはご縁と自転車を停めて、見せてもらうことにしました。

よかったですよ。中は写真禁止なんで、お見せできませんが、1代目からず~と作品が並ん
でました。うちのリビングには母が残したお釜を5つも飾ってあるのですが、まったくお釜には
無知でこんなにたくさん、種類があるのには驚きました。
作り方やらお釜の型やらパーツの柄、名称、いろいろ知ることができて、楽しかったです。

   

ここで道草して、ミスターギョーザに着いたのは2時を過ぎてました。ミスターギョーザさんは
デパ地下で知りました。ギョーザのパックが売ってるんです。それがおいしくてファンだったん
ですが、今日はその元祖!お店にお邪魔しました。

  

2人前にしておこうと思ったのですが、誘惑に勝てずに・・・。1人前追加、ビールも追加・・・・あてはきゅうりのお漬物。肥えましたが、おいしかったです。

続きを表示

オフィスの利用例

お問合せ・内覧・お申込み

お問合せ・内覧申込

お問合せ、内覧のお申込みはこちら。

お申込み

オフィスへのお申込みはこちら。