カテゴリーを選択

月を選択

2010.11.03

上村松園展に行ってきました。

img_01.jpg京都国立近代美術館です。

「序の舞」が正面に飾られていました。後半はこの序の舞がもう一つの代表作「焔」にかわります。「2回見に来なさい」って戦略みたいです。()序の舞の右手の扇子を持つ手、左手の握りこぶし。あのしぐさは京舞井上流なのか?序の舞のモデルは松園自身だそうです。(松篁のお嫁さんという説も)

彼女が学んだ京都府画学校は今の京都市立芸術大学です。息子の上村松篁も孫の上村淳之も日本画家で三人とも京都市立芸術大学で学んで、三代続いて芸術院会員だそうです。上村淳之は2004年まで同大学の副学長でした。松伯美術館には親子三代の作品が展示されているようです。(奈良市)

宮尾登美子の同名の小説「序の舞」は松園が主人公です。松園の本名は津禰(つね)ですが、小説の主人公は津也という名前です。津也は自分の師匠松溪の子どもを宿ります。松園も結婚しないで松篁を生んでいます。宮尾登美子が1926年生まれ、上村松園は1875年生まれなので会ってはいないと思いますが、宮尾登美子が松園の絵を見て小説のアイデアが生まれたんでしょね。

 

続きを表示

2010.09.02

新橋で立ち呑み

NEC_1009022.JPG今日は金沢のすなちゃんこと砂原さんと

すなちゃんの友人の土井さんと立ち呑み(^_^)

 

すなちゃん 発明家。http://vocdirect.jp/index.html

 

土井さん、会計士。

 

 土井さんとお会いするの2回目ですが、

実は中学高校大学の後輩と判明!

先生の話やら、校風話やら・・・

二人で世界作ってしまいました。

すなちゃん、ごめん。()

 

NEC_1009021.JPGここ立呑みへそって言います。

もう1店舗あったのですが、

そこがなくなって、今はここだけです。

SL広場でSLに向かって立つと

SLの右向こうにPRONTOの看板とシュークリームの

HIROTAの看板が見えます。

その二つの看板に挟まれた路地を

真っ直ぐに入ると左にへそはあります。

店長もおねえちゃんもみんな元気で親切で楽しいです。

 

続きを表示

2010.08.29

京都御所に朝ジョギング

NEC1008313.JPG

少しし前から気づいていたのですが・・・
こんな風に巻かれた木が何本もあります。

NEC_1008312.JPGのサムネール画像立ち入り禁止の札に

「ナラ枯れの防除対策をしています」って・・・
帰ってネットで調べました。
ナラ枯れは、カシノナガキクイムシが幹に侵入し
病原菌を持ち込むために起こる樹木の病気とのことです。
感染すると、木は枯れてしまいますし、
周りにもどんどん被害が拡大してしまいます。
木の伝染病なんや
カシノナガキクイムシの侵入が確認された木に
ウレタンマットを巻き、その上から薬剤を散布。
薬剤の効果を保つため、透明フィルムなどで覆い、

捕獲装置を付けるらしいです。
京都府立大学森林計画学研究室のBlogで教えてもらいました。

続きを表示

2010.08.22

ダイアログ・イン・ザ・ダーク

da-ku.jpg

ダイアログ・イン・ザ・ダーク行ってきました。

面白かったというのか?いい体験をしましたっていうのか?

非日常体験です。

視覚障がいの人と同じように杖をもって、

暗闇の中に8人のチームで入っていきます。

アテンドは視覚障がい者の方です。

ちょっと怖い。ちょっと不安。

ですが、僕はすぐに慣れました。(笑)

見えないんですから、コミニュケーションは声(音)、匂い、触る(触感)です。

誰からに当たったら「あ、吉田です」「はい〇〇です」とコミニュケーションします。

しゃがんだり、前に進む時も「吉田、しゃがんでます」と声をかけます。

アテンダーが声で誘導してくれます。

見えないことがコミニュケーションを密にします。

皆が声掛けし、触れ合うので、笑が・・・そして、信頼が生まれます。

中に喫茶店があって、ビールを飲みました。

ワインを飲んだ仲間が「これ白ですか?赤ですか?」って聞いていました。

僕はビールを飲みましたが、あっという間になくなってしまいました。

量の感覚がつかめません。

みなさん。ダイアログ・イン・ザ・ダークおすすめです。

 

続きを表示

2010.08.21

たま南湖・東京二人会

tama.jpgのサムネール画像

「たま南湖・東京二人会~第10回記念<楽日>近松門左衛門に挑む!」

お江戸両国亭でありました。

たまちゃんが江戸で活動してるとはしらなかったです。

南湖さんも大阪。

上方から二人で東京に遠征してるんですね。

50人ぐらいのお客様で会場はいっぱいでした。

東京でも応援してくれてる人がいてるようで、うれしいです。

たまちゃん、おもしろいですよ。

きっと、メジャーになります。

 

NEC_1008215.JPG両国の駅から歩いてると

夏祭りでした。

 

続きを表示

2010.08.12

「鬼鷲 琉球王 尚巴志伝」

平田大一と子供たちの舞台を見てきました。

「鬼鷲 琉球王 尚巴志伝」

琉球を統一した王「尚巴志」のお話です。

沖縄の組踊りを現代版にした音楽劇です。

久しぶりに大ちゃんの作る舞台見ましたが、

最初に見た時と同じ感動が迫ってきます。

子どもたちが輝いています。

大ちゃんほんまにえ~仕事してるな~(^_^)

 

IMG_3193.JPG

すごい人でした。ここだけ沖縄になっていました。(^_^)

差し入れに銀座あけぼののアイスキャンデーを

70本持ってきたのですが、

舞台を見てたらもっといるやん。(笑)

パンフには平田大一と60人の子供たちって書いてたのに・・・(泣)

 

スタッフの高橋さんに大ちゃんに挨拶したいって言ったら、

終わってからもう一度客席に入れてもらいました。

 

IMG_3190.JPG

子供たちがお客様を見送っています。

IMG_3194.JPG

子ども達を客席に座らせて、

大ちゃんがなんかスピーチっていうか、

反省会みたいなのをしてました。

IMG_3195.JPGそれが終わってんなで記念写真です。

記念写真が終わって、

締めで気合を入れるのに

みんなで声を合わせて、エールみたいなのを送って・・・

 

 

そんな舞台裏を見せてもらって、大ちゃんと立ち話して、

写真撮って帰ってきました。

 

IMG_3205.JPG

 

続きを表示

2010.07.31

相国寺とアーモスト館とヴォーリズ

今日のジョギングですが、相国寺に行ってみようって思いました。

間之町口から御所に入って、今出川御門から出て、

そのまままっすぐ、同志社と同志社女子の間の道を

突き当たると相国寺です。

この道、学生の時は勝手に「同志社道」って呼んでました。

ここに車を停めて「どこ行く?」なんてたむろしてました。()

 

NEC_1008016.JPGのサムネール画像相国寺は臨済宗相国寺派の本山です。

相国寺派の寺院は、

あの有名は金閣寺・銀閣寺もそうなんです。

禅宗という宗派はありませんが、

臨済宗の禅寺です。

塔頭(たっちゅう)ってわかりましか?

あの南禅寺にもたくさんの塔頭があります。

大きなお寺の中に小さなお寺が

入ってるって感じです。

塔頭っていうのは禅寺で、

亡くなった祖師を慕って、

祖師のお墓の近くや寺の敷地に小さな庵や院

(またのその弟子)を塔頭と呼びます。

相国寺には本山相国寺をはじめ、13の塔頭寺院があり、

その一つ瑞春院は水上勉の代表作「雁の寺」の舞台になったお寺です。

瑞春院にはその小説のモチーフになった上田萬秋の「雁の絵」があります。

プチ解説でした。

NEC_1008017.JPG 

おまけに

この同志社道に面して「アーモスト館」という建物があります。

僕たちの時代には学生寮でしたが、

留学生や学業優秀な人しか入れませんでした。当然、僕は無理。()

今は海外からの研究員の教育・研究のための長期滞在用の

施設として使用されています。

NEC_1008011.JPG

もう一つおまけ

NEC_1008015.JPGアーモスト館の設計は

ウィリアム・メレル・ヴォーリズです。

アメリカ生まれの建築家で、

後のの近江兄弟社(現メンターム)の

創立者の一人で、プロテスタントの伝道師で、

讃美歌などの作詞作曲を手がける

音楽家でもありました。

 

1人4役。

京都滋賀を中心にたくさんの作品が

今も残っています。

 

続きを表示

2010.07.24

トトロには会えなかったです

いつものように朝のジョギングです。

御所を抜けて今出川まで、同志社(母校です)のキャンパスを抜けて

今出川御門からもう一度御所に入って、1周するのがいつものコースです。

同志社に入ったら、キャンパスにバスが居てて、この号車の表札

見えにくいですよね。

 

NEC_1007245.JPGのサムネール画像 NEC_1007245.JPG 志社中学校1年生

由良キャンプD組

と書いてあります。

 

僕は1年C組でした。

入学した夏に僕たちも

由良に行きました。NEC_1007244.JPGのサムネール画像

ちょっと前までは小学生です。

中学に入った時はちょっとお兄ちゃんに

なった気分で、もう、半パンツははかない。

夏でも長いズボンをはくんだ~なんてね()

あ、後輩たちがいます。

いいな~12歳か13歳ですよ。僕たちも彰栄館の前で集合したのかな?

昨日、テレビでとなりのトトロを観ました。NEC_0003100724.JPGのサムネール画像のサムネール画像

初めて みたのですが、かわいい話ですよね。

御所もちょっとした森です。

ほらこれ見て下さい。木漏れ日のトンネルです。

ほら、こんな大きな木もあります。

でも、トトロには会いませんでした。()

やっぱ、56歳には見えないのかな?

NEC_1007242.JPG

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

続きを表示

2010.07.19

奈良

奈良行ってきました。

 

奈良って言ったら奈良ホテルですよね。

日本の老舗ホテルの一つ。

 

IMG_3166.JPG  IMG_3162.JPG

日光 金谷ホテル 箱根 富士屋ホテル 軽井沢 万平ホテル

東京 東京ステーションホテル 横浜 ホテルニューグランド

 

そして、奈良は奈良ホテルですよね。

 ランチ食べました。

 

奈良と言ったら鹿ですよね。

 

IMG_3173.JPG  IMG_3174.JPG

 アップです。()

奈良と言ったら大仏ですよね。

 

NEC_0013nn.JPG

NEC_0006nn.JPG

 

 

続きを表示

2010.07.17

祇園祭

関学の講義が終わって帰ってきたら、

山鉾がまだ動いていました。

 

NEC_0003g.JPG

 

1時前でした?地下鉄の烏丸御池駅を上がったら、

まだ、人がいっぱいで・・・

そうか、この時間だと御池にはまだ鉾がいるんだ。

動いている山鉾を見るのは????

あれ?思い出せないぐらい前?

ひょっとしてはじめて?

若い頃は宵山が主戦場なので、

動いてない鉾しか見てないです。

若者の祇園祭は宵山の歩行者天国が終わったら、

そこで、おしまいなんです。()

続きを表示

オフィスの利用例

お問合せ・内覧・お申込み

お問合せ・内覧申込

お問合せ、内覧のお申込みはこちら。

お申込み

オフィスへのお申込みはこちら。