カテゴリーを選択
月を選択
2006.08.10
四季美温泉
ここはよかった。怪我で走れなくなった吉田はこの四季美温泉に9日の3時には来ていました。 (笑)温泉にゆっくり入って、河原に座って、傷ついた体をいたわっていました。
吉野川水系はひょっとすると四万十よりきれいかもしれません。水が透き通ったグリーンです。これは水というより、 砂の色なのかな?なんてぼ?と流れる水を見ながら考えていました。
温泉に入ると体が軽くなって傷が癒えたような気分でした。(後で聞いた話ですが、打撲とか骨折は温めたらアカンのですってね)
この施設?旅館?温泉宿?田舎なのにすごくきれいでお安いのです。夜ご飯を懐石(ちょっといいコース)にしてもらって、 1泊2食で9800円でした。
どうみてもここは3セクです。 だって、こんな場所にこんな施設、計算する前から採算合いそうにないです。なので、ありがたく、使わせてもらって、 税金取り戻しちゃいました。(^_^)
2006.08.09
剣山スーパー林道
剣山スーパー林道を走りにきました。バイク友達の菊池君と上勝町のガソリントスタンドで12時に待ち合わせ。 さて、これから日本一長いダートに挑戦です。90 km近くあるダートを走破するには5時間かかると聞いていました。 大阪から日帰りは難しいので、今日は真ん中まで走って、四季美温泉に宿泊。 残るを明日走る予定でした。
ところが、 走り始めて1時間もしないうちに転倒。 左カーブが曲がれずにガードレースにドスン。(泣)
左のミラーが折れて、左足首捻挫、左肩打撲で・・・早々とリタイヤ、今日はやめて宿泊先に向かいました。
こけたとこ・・・左肩が痛そうでしょ(笑)
記念撮影して今日は帰ろうか・・・
結局、翌日も無理そうなので、そのまま大阪に帰りました。帰って病院に行ったら、肩には薄くヒビが入ってて、 全治1ヶ月ですって。 でも、明後日からは上海です。
あっちこっちぶつけたみたいで中途半端でない青あざがいっぱいです。(笑)
PS
痛い肩と足をかばいながらバイクで帰る途中にいろどりさん発見。そうか!いろどりさんって徳島でしたよね。上勝町か・ ・・。確かになにもないところですよね。(^_^)怪我してなかったら横石さんにご挨拶に寄ったのに・ ・・・・
次回は秋にリベンジに来ます。その時は横石さん、ご挨拶に寄りますからね。
2006.08.03
大道芸人
汐留の日テレの広場でいろんなパフォーマンス? を日替わりでやっています。ここを通ってオフィスに行くので毎回見ています。夏休みのイベントなんでしょうね。
右が津軽三味線を体育会系で演奏する二人。 左は男女ペアのパフォーマンスです。パイプ椅子を重ねて、その上で逆立ちする・・・曲芸っていうんでしょうか?今風な 「○○パフォーマンス」っていう言い方があるんでしょうが、オジサン的には上海雑技団的曲芸ですね。
屋台は商売の原点、大道芸人は請負仕事の究極と考える吉田です。
大道芸人たちは劇団四季とは違って見せてからお代をいただきます。「おもしろくなかったらお代はいらないよ」っていうプロ中のプロです。 大道ですから大きなしかけは作れない。だから、5体で勝負です。 そして、究極は「お代はお客様が決める」です。S席5000円なんて提供側が価格を決めるのではなく、 価値はお客様が決めるのです。投げ銭、100円投げるか、 1000円投げるか? お客様しだいです。
ただ、このパフォーマンスは日テレが主催しているようなのでギャラがあるようでしたが・・・(泣)
2006.07.30
ホームコンサート
久しぶりにゆっくりした贅沢な休日の午後でした。
今日は久米川さんちでホームコンサートです。ゲストは竹中真クンです。 10人ぐらいの友達が集まりました。 僕たち同級生なんです。
竹中クンはたいしたヤツなんです。
1989年に日本人初のバークリー音楽大学助教授となりました。 4年後には准教授にスピード昇進。現在では、 同大学准教授として教えながら世界各地で即興演奏についての講義やコンサートを行っています。 CDや本もたくさん出ているんですよ。
僕らは同級生のよしみで彼の演奏を小さなホームコンサートで楽しむことができるのです。(^_^)
竹中君はアメリカ、コネティカット生まれ京都育ち。同志社中学・高校から国際基督教大学へ。その同志社で同級でした。 彼はICUの大学院終了後、ボストンのバークリー音楽大学へ留学。吉田は大学卒業後、大阪のベタベタの中堅企業に就職・・・ えらい違いやな?(笑)
日曜の午後をジャズピアノで楽しんだまさきでした。ほんま、ゆっくりした、いい時間でした。 (^_^)
2006.07.18
元禄さん
雨の京都もいいです。
今日は久しぶりに京都で飲んでいました。東京からのお客様と一緒に食事をして、行きつけのお店に。
このお店、お母さんは年齢不詳です。長女が僕の一つ上で次女が僕より5つぐらい下なのでそこから想像して下さい。 学生時代から縁あってお付き合いさせてもらっています。
このお店で元禄さんの話になりました。元禄とは祇園の四条花見小路にある老舗のバーで一見お断りどころか、 一見で入る勇気のある人がいるのかな?っていうぐらい。四条通に面しているのですが、 観光客では前を通ってもそこがお店とは気付かないと思います。
創業90年
有田芳生氏がコラムに・ ・・「会員制」の看板がかかったバー「元禄」へ。中略 ○○さんが電話をしてくれていたので難なく入れた。 かつては現職の総理大臣さえ「一見」ゆえに入店を断った店なのだ・・・と書いておられます。
玄関はガラス戸で中にカーテン。「会員制」というプラスチックの札がなんとも愛想なく、やるきあるの?
っていう雰囲気でガラス戸に引っかかっています。
30年前、
僕は21歳でした。
先輩に連れってもらいました。元禄に・・・
でも、
お邪魔したのは2回だけだったと思います。
当時はお父様が生きておられて、僕らひよこには怖くて、直立不動で飲んでいたように思います。
その話をお母さんにしたら、「元禄さんの亡くなった大将は私にほの字で、何回も口説かれましたがなぁ。祇園では有名な話どすえ?」やて(笑)
それでは元禄に行こうということになり、
お母さんが電話してくれました。
お店に入ってびっくり、当時のままです。でも、小さく感じました。カウンターとボックス席の間がもっと広いと思い込んでいました。
子供のころに遊んだ路地を大人になって見たら、あんなに狭かったのかって思うよね。それに似ています。(笑)
国鉄時代の電車みたいに座面に直角な背もたれのボックス席。
クッションは真紅のビロード。床はほとんど黒に近いフローリングっていうか板張り。黄ばんだ漆喰の壁、なんともいい高さのカウンター。
これも、高さが120cmだとばっかり思っていましたが110cmでした。
うちの家のバーカウンターは元禄さんをまねて120cmにしたんです。
(>_<)勘違いでした。
丸椅子のハイチェアー。革張りで回りには真鍮の鋲が打ってあります。いいな?。
元禄さんは僕にとってのバーの原点です。
他にもお気に入りのバーはいくつもありますが、みんな90点です。
元禄さんは僕には100点のバーです。
今は娘さんとお母さんでやってはります。
娘さんは確か?僕の一つ上だと思います。
当時の話に花が咲きました。
楽しかったです。
残念ですが、写真はないです。(^_^)
2006.07.15
明日の神話
知ってますか?2週ほど前に日テレの特番でやってたと思うのですが、 岡本太郎が1968年メキシコで書い遺作です。 確か、ホテルか何かのロビーの為に書いた縦5.5m横 30mの大壁画です。 しかし、そのホテルが潰れたのか、建たなかったのか?明日の神話は歴史の中に埋もれてしまいました。 その明日の神話が汐留で甦えりました。約1年かけて修復とメキシコからの移動は大変だったと思います。
あきない総研の新オフィスはここから5分のところにあります。 いつまで展示されてるか知りませんが、よければ、鑑賞に。ついでに、オフィスにお寄り下さい。
2006.07.01
my bicycle
買いました。 ついに買いました。やっと買いました。とうとう買ってしまいました。僕の自転車です。 東京での移動はこれからCOLNAGOが担当します。コロちゃんと呼んでやって下さい。
今日、下見をしていた自転車屋さんに行って、25% OFFになっていたCOLを発見。色もイタリアっぽい赤なので買っちゃいました。赤が売れ残ったらしいです。 僕は買うなら黒か赤って思っていたので、赤は僕にはいい色です。
2006.06.28
ザ・ダヴィンチ・コード
ザ・ダヴィンチ・コードが話題ですが、キリストが人か神か?結婚していたのか?子供がいたのか・・・?謎は深まるばかりですね。 (^_^)
マリアが処女懐胎する5世紀ほど前にシャカはネパールのルンビニーで父スッドーダナ、 母、マーヤーから生まれた。母マーヤーはシャカを生んで7日目で死にます。 シャカはマーヤーの妹マハー・パジャーパティーに育てらます。16歳でヤショーダラーと結婚してラーフラという男の子を授かります。 29歳で家を出て城を去り流浪の旅に出ます。 そして、35歳の時、 ブダガヤの菩提樹の下で開悟。シャカは6年の漂泊時代に聖と俗の間を彷徨い、 少しずつ成熟し、俗人シャカが覚者ブッダになりました。 その時、覚者ブッダが誕生したのです。
だから、何?っていう訳ではないですが・・・いろいろ考えるよね。
参考文献 仏教とは何か 山折哲雄著
2006.06.26
ポッシュデコの田中さんの足です
みんな、通風って知ってるよね。まさに、字のごとく「風が当たっただけでも痛い」病気が痛風です。
痛風は「ぜいたく病」とも言われています。昔は美食や大酒が関係した病気で、 毎晩のように宴会をしてる金持ちがかかる病気だと思われていました。今では一般的ですが・・・
ある意味、田中社長にはお似合いの病気です。(笑)だって、グルメだもん。そして、あの体格!
痛風は約70% が足の親指のつけ根が痛くなるらしいです。それがこの写真です。
あ、イタタタタッ??
出典:ポッシュデコの田中さんの足 安心キッチンにて・・・
2006.06.09
おめでとう!
京都商工会議所「京都・ビジネスモデル推進センター」の所長、われらが坂口さんがJANBO Awards2005で最優秀支援者賞を受賞されました。 パチパチパチ・・・・・
そのおめでとう会が京都で開かれました。会場には坂口さんの受賞を祝う人たちがてんこ盛り。楽しい時間でした。 光栄にも締めの挨拶を元あきないえーどの上田女史、吉田コンビでさせていただきました。ありがとうございました。
坂口さんの功績をたたえましょう!!
坂口さん、本当に本当に、おめでとうございます。関係者のみなさま、心よりお祝い申し上げます。
日本一!!