カテゴリーを選択

月を選択

2007.02.18

yan(イェン)の結婚式

8
花嫁の父になってしまいました。(^_^)
yanは上海人で28歳、早稲田大学文学部の博士課程の1年生です。3年前留学生として日本に来ました。僕は日本でのyanの保証人です。そう、日本のお父さんなんです。留学生たちは日本での身元引受人を探さないと留学できません。
yanとはもう一人の友人、王先生からの紹介で2001年頃に上海で知り合いました。僕の通訳をしてくれていました。最近は携帯もあるし、土地勘もあるので、通訳なんていらないのですが、当時は浦東空港から市内に行くだけでドキドキもんでした。その後、yanが日本に来ることになり、僕が保証人を引き受けました。そして、日本の生活も3年、彼氏ができて、結婚することになったのです。

11月に「ご報告」ってメールきました。

突然ですが、一つご報告があります。
実は来年2月18日(日)に東京の明治神宮にて結婚式をあげることになりました
(やった!)
相手は例の彼です。
彼が来年から広州への赴任が急に決まったので、結婚を決意し、準備を進めている
ところです。

これが日本のお父さんに対する事後報告でした。(笑)
例の彼というのが花婿の里人君です。
9
明治神宮?神前結婚?なるほどと思う反面、偉いな~と関心しました。
15
初めての明治神宮でした。地図の確認とついでにあれこれサイトを見ていて、恥ずかしながら吉田雅紀、はじめて知りました。明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社だったんです。今まで関心がなかったっていうか、そうなんですが、知らなかったです。
13
この大東京のド真ん中に忽然と現れる森の中にあります。タクシーに神楽殿まで行きましたが、まさしく、森の中を進むタクシーでした。
14
結婚式は神楽殿から峯賓殿への参進に始まります。花婿、花嫁を先頭に参進する僕たちの行列を見て観光客の外人さんが一斉にシャッターの嵐!でも、まさか、白無垢の花嫁さんが中国人だとは誰も思わないでしょう。「お釈迦様でも~気が~つく~めぇ~」(笑)
12

披露宴は明治記念会館でした。ここもお庭が広くて、宴会場もなんか由緒ある場所らしいです。
10
明治大正を思わせるクラッシックな内装でした。
7
里人くん、yanちゃん、お幸せに
これで日本のお父さんの仕事も卒業かな。寂しいやら、うれしいやら、花嫁の父でした。

続きを表示

2007.02.13

壺屋焼窯元「育陶園」

3
白仁さんと一緒に那覇の壺屋焼窯元「育陶園」さんにお邪魔しました。6代目窯主 高江洲 忠さんにご挨拶して、店長の長女高江洲若菜さんとホームページや印刷物のデザイン担当の横井将司さんといろいろお話してきました。

窯元も家族経営ならなんとかなるんですが、家族経営って成り行き経営ですからそのままでは先細りになります。かと言って事業にするには規模が小さ過ぎて・・・、何より、今まで経営なんて考えたことがないんですから、まず、経営の勉強からスタートです。先は長いです。(泣)
4
壺屋焼には歴史もあり、歴史が長い分だけ未来への可能性も大きいのです。さて、どうするべきなのか?

会社を大きくするのが目的でなく、やりたいことをやりたいようにするために成長が必要です。携わる人が仕事を通して自分らしく生き、皆が幸せになる為には現状維持でなく明日に繋がる健全な成長が必要です。

フェラーリはレースをする為にその資金稼ぎに車を売っていると聞きました。他のメーカーは車を売る為にレースをしています。この差ですよね。

地域で頑張るみんなは地域やその仕事が好きなんです。できれば、今まで通り、このまま、やれればいいのですが、それがそうもいかないので、経営なんてややこしいことを考えないといけなくなるんです。時代なんです。
5
近代化なんてしたくないし、効率も求めてないし、金が儲けたい訳でもないです。やりたいことして、ここで暮らせれば言うことなし。僕らはここから地域活性を考えないといけないのだと思います。

続きを表示

2007.02.12

肝高(きむたか)の阿麻和利(あまわり)

2
中高生が演じる現代組踊りです。組踊りとは沖縄に古くから伝わる伝統芸能で「音楽、舞踊、台詞」で構成される音楽劇です。つまりミュージカルです。日本的に言えば歌舞伎もそうですよね。
NEC_0204.jpg
1999年から平田大一氏が演出家として子供たちを指導しています。その平田大一氏と出会ったのはもう2年ぐらい前になります。会ったのは沖縄でなく、北海道でした。(笑)会った時から大ちゃんと呼んでるので、ここでも大ちゃんでいきます。

そして、告白ですが、こんだけ大ちゃんファンなのに、実は今回までその舞台を見ていませんでした。

共通の友人から「え、吉田さん、あれだけ親しいのに舞台見たことないの?それは背任行為だよ」(笑)って言われて、今回、勝連町きむたかホールまで出かけました。昨日に100回目を迎えたらしく、今日は記念すべき101回講演でした。子供たちの演劇で、それも同じ演目を100回講演するって、それだけで、そのすごさが伝わってきませんか?劇団四季じゃないんですよ!(笑)

まず、演題の「肝高の阿麻和利」の説明から
肝高(きむたか)とは「気高い」「品位ある」などを意味し、勝連の高い生活文化を讃える町の美称です。阿麻和利(あまわり)はこの勝連の10代目の按司(あじ)、つまり王様です。その阿麻和利の物語です。
原作は嶋津与志氏、演出は大ちゃん、そして、音楽が松永太郎氏です。

この勝連町には勝連城の遺跡があります。その勝連城が舞台です。その勝連城跡に地元の中学生が年に一度の「幻の村祭り」の真偽を確かめる為に忍び込むところから始まります。現代と500年前の阿麻和利の時代をタイプスリップして物語は進みます。

大ちゃんは現代版組踊りと言ってますが、わかりやすく言えば沖縄伝統ミュージカルです。ミュージカルなら僕は踊り、音楽、お芝居の順に楽しみます。
そして、この「肝高の阿麻和利」はその順に完成度が高いように思いました。踊りは子供たちの練習の量がひしひしと伝わってきました。特に女子のアンサンブルがよかったです。大ちゃんの腕の見せ所ですよね。

次に音楽がよかったです。会場にはオケボックスがあって、きむたかバンドの面々が入っていました。ボーカルの女の子にコーラスが2人、パーカッションが3人、和太鼓、シンバル、その他、打楽器です。そして、キーボード、ドラム、ギターです。このギターの子は三線も引きます。現代楽器と沖縄の伝統楽器がミックスして独自の世界を作っています。舞台でも琉球舞踊やエイサーなど沖縄の伝統芸能もいっぱい登場します。
NEC_0199.jpg
演じる方も観る側も、この物語から自分の郷土、勝連に誇りを持つようになると思います。その意味では本当にいい脚本になっています。演劇を通じて、自分たちの町の歴史を知り、それに興味を持ち、そして、誇りに思う。地域が元気になるのはこの「誇り」が大切です。そして、どんな村にも、町にも、誇れる歴史があるのです。
NEC_0200.jpg
「肝高の阿麻和利」の成功はその脚本にもあります。台詞には方言がふんだんに使ってあります。この方言をうまく翻訳するナビゲーターは勝連城の遺跡に迷い込んだ中学生の女の子二人という設定しなっています。

勝連の歴史と今がつながり、世代を超えて町のみんながつながり、それが勝連の未来につながっているように感じました。
会場を見渡すと赤ちゃんからお年寄りまでみなが楽しんでいました。

大ちゃんの活動が地域の子供たち、親たち、行政・・・町全体を巻き込んで地域を元気にしています。「こんなことが出来るんだ~」純粋にびっくりするし、可能性を感じます。彼がこのきむたかホールの芸術監督(?)になって活動を始めた1999年、最初は子供たちが6人しか集まらなかったそうです。彼も他から来て、この勝連を元気にしたわけです。何か?天から来た阿麻和利と通じるものがあります。

講演が終わって、劇団のみんながホールで僕たちお客様を見送ってくれました。そこには等身大の子供たちがいました。中学生、高校生達です。舞台衣装に派手なメーキャップですが、舞台から降りた子供たちは普通の男の子に普通の女の子でした。舞台ではあんなに大きく見えたのに・・・・うむ~、これが大ちゃんマジックか!
1
勝連のみなさん、ありがとうございました。久しぶりに本物に会えました。
大ちゃん、またね。

あまわり浪漫の会

大ちゃんのTAO Factory

続きを表示

2007.01.13

プチ観光

今日は夜に札幌で「ま会」があり、移動だけでした。 新潟空港を4時過ぎの飛行機だったので朝もゆっくりして、長岡をプチ観光しました。河井継之助記念館、 山本五十六記念館、そして、新潟県歴史博物館に行ってきました。

NEC_0079

河井継之助はほとんどの人がそうだと思うのですが、僕も司馬遼太郎の「峠」 でファンになりました。ひょっとしたら坂本竜馬より好きかもしれません。昨日、 鴨鍋の時に聞いた話では記念館のある場所は継之助の生家跡で、持ち主が亡くなられて、長岡市に土地建物を寄付されたみたいです。 それでこの記念館ができたそうです。去年の話のようです。

NEC_0077

山本五十六も長岡を代表する偉人です。15歳の時に兄に書き送った手紙というのが展示してあって、 その巻紙に書かれた筆文字がなんとも美しく、これが15歳の文章かと驚いてしまいました。もっとちゃんと書道をやろう! と決心した今日この頃です。(笑)

NEC_0075

1943年4月18日山本五十六の乗った一式陸上攻撃機はブーゲンビル島上空でアメリカ陸軍P? 38ライトニング戦闘機に撃墜された。その一式陸上攻撃機の左外翼部分と座席をジャングルから持ち帰ったようです。 その残骸となった左翼と座席が会館の真ん中に展示されていました。

 

NEC_0074

県立歴史博物館

とっても立派な博物館で2000年にできたらしいです。縄文時代から話が始まり、新潟の近代まで展示が続きます。

博物館や美術館に行くと、 まぁ?なんと自分の国の歴史や芸術を知らないのかと恥ずかしくなってしまいます。

地元の人は信濃川の南を川向こうと言うのですが、 タクシーで20分ぐらいかな?その川向こうの平原の真ん中にポツンある博物館でした。

NEC_0071

タクシーの運転手さん、博物館の受付の女性などのヒヤリングから(笑) このエリアは再開発地域で他にも宇宙博物館とかいくつかの計画やニュータウン構想があったようですが、他のものがなかなか進まず、 この博物館が一人ぼっちになったようです。

NEC_0072

続きを表示

2007.01.13

長岡から新潟に

NEC_0070 

新潟空港から札幌に移動しました。この空港みて下さい。まったく雪なし。 暖冬なんですね。

NEC_0069

待ち時間に空港でへぎ蕎麦をいただきました。ザルでなく板の上に盛るので 「へぎ」って言うらしいです。

 

続きを表示

2007.01.08

第二十二番 吉

初詣に行きました

おみくじを引きたくなって、ガラガラ振ったら出たのが二十二番! これは春から縁起がいい?(笑)

2は僕のラッキーナンバーです。お誕生日は2月22日、車の番号は2220、 電話番号は0002、2番に拘ってます。

だから、一番になれないのかな?(笑)

NEC_0068

 

吉でした。

願望:心正しく精進すれば叶う、邪な願いは必ず敗れる故、心せよ

う?ん、どの考えが邪なんか?わからんから困った?でも、ずるいことや、悪事は考えてないけど。。。。

 

待人:来たる、早し

誰も待ってないけど・・・誰やろ?

 

失物:人に問いて探せ

これはいつも聞いてるからOKです。

 

旅行:早くしてよろしい。

ありがとうございます。(笑)

 

商業:利少くなけれど損なし

やっぱし・・・・(>_<)

 

争事:さわげば敗れる、静かにしてよし

  ず?と、黙ってよ(笑)

移転:人にたのみてよろし

移転?移す?引越しかな?予定ないけど?その時は頼みます。

 

お産:安産なり

     これって僕にとっては新事業やね。安産か!よかった。 今年は5人ほど生むつもりですねん。よろしく、お願いします。

 

病気:軽し、信心せよ。

え、信心しないとおもくなるのかな?

 

縁談:迷うことなく心を定めよ、早くして吉

これはビジネスの提携、アライアンスやな!OKか!僕の周りで一緒にビジネスしてる人達!ええ感じですよ。(笑)がんがん行きましょう。

 

学業:道にそれることなく励め

なるほど、起業一筋です。ここでもっと勉強します。

 

今年も1年、よろしく、お願いします。

 

 

続きを表示

2007.01.05

ファーマーズ・マーケットいとまん「うまんちゅ市場」

野菜の市場です。

NEC_0005

売り場はそんなに広くはないんですが、その日の朝に採った野菜を農家から運んでくるらしいです。なので、新鮮で安いとのこと。 島らっきょ、ゴーヤ、パパイヤ、黒豆、うずらまめ、島きゅうり、裏表の色が違う菜っ葉、もずく、いろいろ買いました。みんなお土産です。

商品のバーコードには作り手の名前が入っています。金城○夫さんとか佐藤カネさんとか、原産地表記ですよね。原産地は沖縄か(笑) 原産人?表記?

NEC_0006

売り 場の壁面にその原産人の名前を写真が並んでいました。ゴーヤの○○さんってどの人?探してしまいました。(笑)

続きを表示

2007.01.04

やどかり

NEC_0016 

真ん中の犬を抱っこしてるのがこの民宿& ダイブハウスやどかりの宮平オーナーです。 宮平さんは座間味出身で海人からダイブハウスオーナーになった人です。 51歳、同世代です。犬はは?るちゃん、琉球犬です。

 

NEC_0052

村で見つけた食堂です。

このネーミングは笑ってしまいました。きっとオーナーは関西人です。 店は閉まってて残念。

 

NEC_0061

江尻さん

島に唯一のスーパーでパチリ。手にしてるのは沖縄のお線香とお供えにする? お札?沖縄の人はあの世でもお金がいるやろ?ってことで、あの世のお金(札束を)お墓にお供えするとのこと、燃やすらしいです。

 

ニモいろいろです

P1010008

 

P1010019

P1010021

正面 愛嬌があるよね。(笑)

P1010037

ギル?

P1010029

えび?

続きを表示

2007.01.03

座間味村

NEC_0050

村には昔からの古民家もあります。 この古民家をもっと再生して観光資源にできないのかな??村役場、派出所、消防署、スーパー一つ、食堂2つ、小・中学校一つ、ほんとこじんまりした素敵は島なんですが、 吉田的にはもっと繁盛して欲しいです。

NEC_0054

自然とうまく共生して、そして、 地域経済も適正にゆるやかに発展する方法がいくつもあると感じました。実際にいくつも考えました。

NEC_0049

どの家からも日の丸が出ててちょっとビックリ。

この座間味は太平洋戦争の時に

最初にアメリカ軍が上陸した島らしいです。

那覇(本島)から西に高速艇で1時間です。

NEC_0017

そんな話をみんなで飲んでしてたら、 僕が村長に立候補する話になってしまいました。村長になるにはここに引っ越さないといけないので、村長の政策秘書になろうかな?(笑)

NEC_0066

ダイビングは朝に2本、午後からはサボって、昼ごはんからビールです。

NEC_0063

これは夜のログ付けの時の写真です。 横浜から来てたRYOUKOちゃんがこの日お誕生でした。

 

続きを表示

2007.01.02

明けまして、おめでとうございます。

沖縄にいました

 

30日から沖縄にいました。30日の夜は沖縄のみんなと忘年会。これ写真ないんです。 (>_<)

30日から1日の3日間でダイビングのライセンスを取りました。 ご一緒したのは鹿児島の中山さん、当たり前ですが、二人ともビギナーなんで、力合わせて?見事合格です。2日からは鈴木さん、 江尻さんも合流して、離島の座間味に行ってきました。

NEC_1

座間味村はいくつかの島からなっています。人口は1000人、産業は観光。ほとんどがダイビングのお客様です。

NEC_2

続きを表示

オフィスの利用例

お問合せ・内覧・お申込み

お問合せ・内覧申込

お問合せ、内覧のお申込みはこちら。

お申込み

オフィスへのお申込みはこちら。