カテゴリーを選択
月を選択
2005.11.13
鹿児島市連携イベント鹿児島SOHO支援交流会「繋がる」ことで広がるSOHOの可能性
鹿児島市とドリームゲートの共催でした。
鹿児島は今年2回目、アントレプレナーdo it も流れてるし、先月は人吉で鹿児島、熊本、宮崎の3県合同のイベントでも講演してます。なので、鹿児島は一番ネタに困る場所なんです。だからですが、新ネタを最初に話す場所になっています。社長になろう!は起業を迷ってる方の背中を押すネタです。前回、人吉でやったのは起業した人が成長する為のネタです。今回は成長ネタの中でも人とのつながり、ネットワークについてその作り方から活かし方まで僕の経験を事例に話しました。新ネタです。(笑)まだまだ、荒い出来でした。反省しかり・・・
鹿児島の皆さん、次はバッチリですから、期待しといて下さい。でも、今年は今日で終わり。次にお邪魔するのは来年です。
この日は鹿児島、日帰りでした。行きは飛行機でしたが、帰りは飛行機がとれなくて、九州新幹線→山陽新幹線で大阪まで帰ってきました。たくさん仕事ができてよかったです。九州新幹線は「つばめ」って言います。みなさん?知ってました?
2005.11.09
この国のかたち
国会議事堂を見ると、いつも、司馬遼太郎さんの「この国のかたち」を思い出す。きっと、国会議事堂の形が僕には日本を表わすシンボルになってて、国の形と言えば司馬遼太郎さんの「この国のかたち」が結びつく。富士山を見てもそう思わないから、僕には国会議事堂なんだろう。この日も経産省に用事があって霞ヶ関に来た。少し、時間があったのと気持ちのいいお天気だったってこともあって近くを散歩したら、ここに出てきた。そして、なんとなく「この国のかたち」ってつぶやいていた。
2005.11.09
この国のかたち
国会議事堂を見ると、いつも、司馬遼太郎さんの「この国のかたち」を思い出す。きっと、国会議事堂の形が僕には日本を表わすシンボルになってて、国の形と言えば司馬遼太郎さんの「この国のかたち」が結びつく。富士山を見てもそう思わないから、僕には国会議事堂なんだろう。この日も経産省に用事があって霞ヶ関に来た。少し、時間があったのと気持ちのいいお天気だったってこともあって近くを散歩したら、ここに出てきた。そして、なんとなく「この国のかたち」ってつぶやいていた。
2005.10.28
1両の電車
これは凄い!帰りの飯塚の駅で発見しました。僕が凄いって写真を撮ろうとしたら、池元さんも凄いって写真を撮ろうとします。「え、池元さん、鹿児島の指宿でbしょ。1両の電車なんて珍しくないでしょ・・・またまた、見栄張って」(笑)僕がそう言うと「鹿児島にもない」ってことでした?鹿児島の皆さん、本当ですか?
でも、贅沢な電車ですよね。1両って。(^_^)
2005.09.25
お休み
久しぶりのオフなので、箕面の山に走りにいきました。そしたら、こんなことに・・・(泣)木が倒れてて、道をふさいでいます。引返すか?いろいろ考えたのですが、前進することにしました。
ここで質問です。さて、どのように越えたのでしょうか?
2005.09.02
会社設立!おめでとう!!
昼はドリームゲート本部でプロのコンサル養成講座でした。「1億の会社を3年で10億にする術」を指南しています。(笑)
夜は友人の西坂君の会社設立パーティに参加しました。西坂君とは4??5年前に仙台であった勉強会で僕の生徒の一人でした。それからのお付き合いです。蔵王に一緒にスキーに行ったり、(彼は大学の時、スキー部)上海に行ったり、大阪で飲んだり、東京で飲んだり、仙台で飲んだり。なんか、遊んでばっかりですが・・・(笑)その西坂君の会社が大きく飛躍したんです。資本金も大きくなり、社名も変わりました。リスペクトからサイベイト株式会社へ。仙台から東京に、そして、世界に羽ばたきます。めでたい!めでたい!
お祝いのスピーチさせてもらいました。写真は武田双雲君が書いた「縁」という文字です。彼も西坂君の友達で5年前は二人ともメシが食えんかった(笑)と話してました。その双雲君も今では世界に羽ばたく書道家です。最近の代表作は吉永小百合、渡辺謙、豊川悦司が出演した「北の零年」の題字が彼です。
2005.08.16
伊原ルリ子を囲む会
先日、福岡で出会った伊原さんが東京に来るというので、みんなで飲もうってことになりました。声をかけたら、お盆の真っ只中というのにこんなに集まってくれました。場所は佐藤君のお店、ガーブ「ビンティーノ」東京タワーの真下です。
2005.08.12
ナンパしちゃいました。ちょっと年上ですが・・・92歳。
今週は夏休みをもらっていました。沖縄に居たのですが、今回は自分を開放する意味でも何もかも忘れて、blogも忘れて、過ごすつもりでしたが、あきませんね。(笑)とってもいい出会いがあったので、紹介します。だって、黙ってられなくて・・・しゃべりですから。
沖縄の海中道路の先の平安座島で、ハル商店という看板を発見。壁にペンキで書かれた看板はいかにも沖縄。喉が渇いていた僕は商店というぐらいだから、何かあるだろうと、そのわき道に入っていきました。小さなお店がありました。昔ながらの雑貨屋さんです。そこにいたのがハルおばあです。沖縄ではおばあさんのことをおばあと言います。「お元気そうですね。おいくつですが」ここから話がはじまりました。おばあは大正3年生まれの92歳、お誕生日は4月3日で巨人軍の高橋君?○○君と同じ・・・この巨人軍のだれだれと同じ誕生日って言うのを3回聞いたのですが、誰か忘れました。ぼけているのは僕の方かも・・・(笑)
おばあは僕を見て「あなたぐらいの人を見ると、あの当時戦争に行った若い人を思い出します」と言いました。
おばあはこの島に生まれて、12歳で川崎に家族で引っ越します。高校を卒業して、就職するのが大阪の岸和田、この時が18歳、その後、転勤で尼崎に、20代半ばで結婚しますが、夫は徴兵を逃れる為にアルゼンチンに移住。一日だけの新婚生活でした。おばあが働いていた、尼崎の軍事工場から若い人がどんどん徴兵されて戦争に行きました。みんなの万歳で送り出しますが、万歳なんて思っている人なんて誰もいなくて、それが辛かったと話してくれました。
戦争が終わって、おばあは夫のいるアルゼンチンに行きます。アルゼンチンで30年雑貨店を営なみます。だから、おばあの言葉は東京弁と関西弁とスペイン語のちゃんぽんです。そんなおばあが70歳ぐらいの時にフォークランド紛争が勃発します。おばあは戦争が大嫌い。戦争がおこると聞いて、日本に帰ってきます。そして、そこから20年です。生まれ故郷のこの家で雑貨店を始めます。おばあには子供がいないのです。でも、寂しくはないです。ここには親戚やら従兄弟やら、一人で居てても、みんなが、「おばあ、どうしてる」とやってきてくれます。お客様も来られます。だから、おばあは気楽に、そして、ぜんぜん寂しくないです。そして、今、おばあは92歳になりました。
55歳で引退するって言っている吉田がなんとも薄っぺらく見えました。(笑)あ??、これが人生なんだ!この平安座島で、おばあに教えてもらいました。おばあから見たら、僕は出征を見送った彼らといくつも変わらない若者なんです。
二人は住所交換して別れました。
2005 夏 沖縄にて
2005.07.30
今日は3連荘+乾杯!!
10時から東京商工会議所で「君も社長になろう」と「プレゼンスキル/練習は裏切らない」この日本のセミナーでした。各1時間でしたが、吉田が1時間で終わる訳はなく、最初を10分押して、2本目をまたまた5分押して、終わったのが12時15分でした。質問も一杯受けたので、それも原因ですが、
そこから、タクシーで渋谷へ。
次はラーニングエッジさん主催のセミナー。第一回セミナーズフォーラムでした。場所は渋谷フォーラム8。当然、ご飯を食べる時間はなかったです。13:30から始まったセミナーはスピーカーが3人でした。トップバッターは僕で、後でお話になる嶋津さんと池本さんの前座みたいなもんです。お二人のために空気を温めました。(笑)ここの制限時間は40分!1本勝負です。短い時間はやっぱ、吉田は苦手です。最低でも90分欲しいな。質問も受けて16:30に終わるはずがここも15分押して、終わったのが16:45でした。
そこからタクシーで披露宴会場に向かいました。場所は代官山リストランテアソ。10分ぐらいでしたが、タクシーの中で着替えて、さて、たかおと愛ちゃんの披露宴です。友達って言ってもたかおは30ぐらいでいですから、親子程離れていますが・・・。仲間が一杯来ていました。シェフの阿曽さんがご挨拶されました。おいしくって楽しくって、きれいでおしゃれな披露宴でした。乾杯のご挨拶をしたのですが・・・コレがへたくそなんです。たかおごめんな。
2005.06.26
えらい目に会いました(笑)
久しぶりに箕面の山にチャレンジしてきました。おもいっきり転倒して、腕首を捻挫して、擦り傷多数!右太もも打撲!病院には行ってないけど、行ったら、全治3日ぐらいの診断書は出してもらえると思います。(笑)
この写真は山での格闘が終わって、里の駐在所まで降りてきて、隣の自販機でポカリ買って一息ついているとこです。
・・・がしかし!この後事件が起こります。さて、出発しようと思ったらエンジンがかからないのです。正確にはセルがまわりません。キックでもかかりません。押しがけもしました。上着を脱いで、押しました。押しました。押しました。汗だく!ふらふら!でも、結局エンジンはかかりませんでした。(泣)メンテしてもらっているバイク屋さんに携帯で電話して、引き取りにきてもらいました。こけるは、つぶれるは・・・・。それでも僕は山と戦うのだ??????!